- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2025年
- 医学界新聞プラス [第2回]褥瘡の発生要因をみつけよう①
医学界新聞プラス
[第2回]褥瘡の発生要因を見つけよう①
写真を見て・解いて・わかる皮膚排泄ケア「WOCドリル」創傷編
連載 間宮直子
2025.07.09



ですが,持ち込まれた褥瘡は情報がなくて,発生要因がわからないことが多いです……。

もし褥瘡を発見した場合は,発生要因をいち早くアセスメントして排除するケアができれば,悪化予防につながります。
問題 「圧迫」が主な要因の褥瘡はどれ?

「ずれ・摩擦」の関与より,「圧迫」が主な要因である褥瘡を探したらよいですね。

①逆V字のような形に広がっている褥瘡

②左側に褥瘡が集中し,形は不整形な褥瘡

③骨突出部に見られる円形の褥瘡

④殿裂を中心に見られる褥瘡
解説
褥瘡の発生要因は圧迫による阻血だけではありません。摩擦・ずれ,湿潤,低栄養,不潔などの要因が複合的に重なり発生する事例もあります。
押さえてほしいのは,褥瘡の形状からでも発生要因を推察できることです。褥瘡の形状から推察された要因をアセスメントして,それを排除するケアは重症化を予防するうえでとても重要となります。



①逆V字のような形に広がっている褥瘡
馬蹄形であり,これは「ずれ」が大きく関与した褥瘡です。
☞ ×
ベッド上で頭側挙上をする時間が多かったようです。
おむつ内の汚染による皮膚の湿潤があるうえに体が下方にずれることが繰り返された結果,このような形状となりました。炎症の強い褥瘡であることもわかります。

②左側に褥瘡が集中し,形は不整形な褥瘡
不整形であり,これも「ずれ」が大きく関与した褥瘡です。
☞ ×
殿部左側に不整形の褥瘡があり,中央に白色壊死組織があります。ベッド上での頭側挙上,車椅子での座位姿勢の際,左側にずれやすかったことが推察されます。
左側に片麻痺があり,姿勢保持が困難だったようです。強いせん断力が左臀部に生じており,とても深い褥瘡となりました。

③骨突出部に見られる円形の褥瘡
円形であり,これは「圧迫」が大きく関与していた褥瘡です。
☞ 〇
固着した壊死組織はほぼ円形で,骨突出部に一致しています。 車椅子での座位姿勢が多かったことから,除圧不足を疑いました。
また,体が前方にずれた姿勢で座っていたこと(仙骨座り)が推察されます。なぜなら姿勢よくまっすぐ座っていた場合(90度ルール),尾骨ではなく坐骨結節部位に発生しやすいからです。

④殿裂を中心に見られる褥瘡
くさび型であり,これは「排泄物の汚染・皮膚の密着による湿潤」が大きく関与している褥瘡です。
☞ ×
殿筋を持ち上げている手を離すと図2のように皮膚が密着していました。1回の排尿量が多く,使用するおむつパッドが過度に濡れている状態だったことが原因と考えられます。
このような状態であるとき,軽い圧迫や摩擦などの負荷がかかると皮膚が損傷しやすいことは容易に想像ができます。

図2 殿筋を持ち上げ手を離した際の皮膚が密着している様子
答え ③骨突出部に見られる円形の褥瘡


ただ,発生要因が把握できれば,正しいケア計画でいち早い適切なケアの提供ができるわけです。
今回のポイント
✓ 褥瘡の形状から発生要因をアセスメントできることがある
✓ 円形,輪形の褥瘡は主に「圧迫」の関与が多い
✓ 馬蹄形,蝶形,不整形の褥瘡は主に「ずれ」の関与が多い
✓ 線型,くさび型の褥瘡は主に「排泄物の汚染や皮膚の密着による湿潤」の関与が多い
✓
参考文献
1)真田弘美,他(編).実践に基づく最新褥瘡看護技術.照林社;2007.pp130-40.
間宮 直子(まみや・なおこ)氏
1997年に大阪府済生会吹田病院に入職。皮膚・排泄領域のケアを専門とし,04年に皮膚・排泄ケア認定看護師資格を取得する。その後,16年に創傷管理関連の特定行為研修修了,17年に滋慶医療科学大大学院医療安全管理学修士課程修了。11年より現職。
「高度な急性期病院でありつつ、医療・介護をトータルに支える地域密着型の病院機能も担う“二刀流の病院”を目指す」という病院のミッションの下,同じ医療法人グループの中にある高齢者施設,訪問看護のみならず多くの施設・機関にアウトリーチ活動を行っている。
所属学会は,日本創傷・オストミー・失禁管理学会(評議員),日本褥瘡学会(評議員・褥瘡認定師) ,日本フットケア・足病医学会(理事・学会認定師) ,日本認知症ケア学会(認知症ケア専門士) ほか。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

間宮 直子(まみや・なおこ)氏 済生会吹田病院副看護部長/皮膚・排泄ケア認定看護師
1997年に大阪府済生会吹田病院に入職。皮膚・排泄領域のケアを専門とし,04年に皮膚・排泄ケア認定看護師資格を取得する。その後,16年に創傷管理関連の特定行為研修修了,17年に滋慶医療科学大大学院医療安全管理学修士課程修了。11年より現職。
「高度な急性期病院でありつつ、医療・介護をトータルに支える地域密着型の病院機能も担う“二刀流の病院”を目指す」という病院のミッションの下,同じ医療法人グループの中にある高齢者施設,訪問看護のみならず多くの施設・機関にアウトリーチ活動を行っている。
所属学会は,日本創傷・オストミー・失禁管理学会(評議員),日本褥瘡学会(評議員・褥瘡認定師) ,日本フットケア・足病医学会(理事・学会認定師) ,日本認知症ケア学会(認知症ケア専門士) ほか。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。