- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2025年
- 医学界新聞プラス [第9回]研究効率を劇的に向上させるブラウザ拡張機能3選
医学界新聞プラス
[第9回]研究効率を劇的に向上させるブラウザ拡張機能3選
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術
連載 中島誉也
2025.01.17
これまで紹介してきたAIツールを筆頭に,文献検索,論文の閲覧,文献管理などの研究活動の多くがブラウザ上で行われるようになりました。そんな中,ブラウザの機能を拡張して研究活動をより効率的にするツールが次々と登場しています。そこで今回は,研究者の作業効率を劇的に向上させる3つの必携ブラウザ拡張機能をご紹介します。
なお,ご紹介するツールは全てGoogle Chrome用の拡張機能です。そのため,SafariやFirefox,Microsoft Edgeなどのブラウザを普段お使いの方は,まずGoogle Chromeをインストールしていただく必要があります。少し手間ではありますが,これらの拡張機能の便利さを一度体験すると,研究作業時のデフォルトブラウザをChromeに変更したくなるかもしれません。
拡張機能のインストール方法
まずはChrome拡張機能をインストールする方法からご紹介します。Google Chromeを起動し,Chrome ウェブストアにアクセスするか,各拡張機能の公式ページから「Chromeに追加」をクリックするだけです。非常に簡単ですよね。インストール後は画面右上の拡張機能アイコンから各機能にアクセスできます。
初期設定のコツとして,よく使う拡張機能のアイコンはツールバーにピン留めしておくことをお勧めします(図1)。これにより,必要な時にすぐにアクセスできるようになります。

左からGoogle Scholar PDF Reader,Paperpile Extension,Readableのアイコン。
論文を劇的に読みやすくするGoogle Scholar PDF Reader
Google Scholar PDF Readerは,Googleが2024年3月にリリースした新しいブラウザ拡張機能です。PDF形式の論文を読む際のさまざまな不便さを解消してくれます。最も特筆すべき機能は,PDFファイルから自動的に目次を作成し,セクション間の移動を容易にする点です。
主な特徴
●PDFから自動生成された目次をサイドバーに表示
●引用番号クリックで参考文献をポップアップ表示
●本文中の図表番号からワンクリックで該当の図表にジャンプ可能
●ライト/ダーク/夜間モードの表示切替に対応
活用のコツ
1)目次機能の活用
長い論文でも目......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。