医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

『医師による医師のためのChatGPT入門2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』より

連載 大塚篤司

2024.12.18

好評を博した『医師による医師のためのChatGPT入門——臨床がはかどる魔法のプロンプト』に続く,待望の第2弾が登場! 
前作以降の生成AIの加速度的な進歩を踏まえたうえで,今作『医師による医師のためのChatGPT入門 2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』ではChatGPTはもとより,Gemini,Claudeを中心に日常業務での最新の活用方法を解説します。PoeやNoLangなどの次世代AIの数々も紹介しており,生成AIの現在をやさしく楽しく理解できます。

「医学界新聞プラス」では本書のうち,「画像で読み取った表をエクセルで作り直す」,「NotebookLMを使って専門医試験対策を行う」,「ChatGPT, Gemini, Claudeなどすべての生成AIの回答を比べる(Poeの使いかた)」,「NoLangを使って医学教育用のショート動画を作成する」の内容を,全4回でご紹介します​​​​​​。

NoLangを使って医学教育用のショート動画を作成する

Example Imageせんせー,論文読むのに疲れてきました…
大学院生は論文を読むのも大事な仕事だからね Example Image
Example Image そうなんですけど,医療情報を楽に収集できる方法を教えてください!
どんどん横着になっていってるけど大丈夫かな(笑).仕方ない,今日は論文の内容を1分くらいのショート動画で解説してくれるAIソフトを紹介しよう Example Image
Example Imageやった
アイさんにお勧めなのがNoLang(ノーラング)だ Example Image
NoLangはリアルタイム解説動画生成AIで,2024年8月現在,お試しで動画作成が可能です Example Image
Example Imageえ,すごい
さっそく使ってみよう.うちの専攻医が書き上げてくれたアトピーのレビュー論文を解説してもらうね Example Image
 Google Chromeの拡張機能にNoLangを入れておくと便利.Chromeウェブストアで「NoLang」を検索し「Chromeに追加」をクリック.Google Chromeの拡張機能でNoLangをピン留めしておけば,イルカマークを押すだけで動画生成が可能になる.


 

広告
Example Image30秒も待たないうちに解説動画ができました!
うん,1分のショート動画があっという間に作成できる.しかも,裏でGPT-4oが動いているから内容について質問もできるんだ Example Image
Example Image活字疲れしてる今の私には助かります!
動画の写真やスクリプトも変更できるし,動画のコピーライトを記せばYouTubeやInstagramのショート動画にアップロードすることもできるんだ
Example Image
Example Imageこれを使えば,医療系インフルエンサーになれますね!
ぼくはこういう動画生成AIは教育に使えるんじゃないかと思っているんだ.たとえば,授業の予習教材として,こういうショート動画を作成して配っておく.従来の,資料を渡して読んでおくように,という方法より,ショート動画を観ておくように,のほうが学生さんにとってはハードルが低いと思う Example Image
Example Imageこういう動画ならスマホで観られますもんね.私は学生時代,事前に配布された資料はほとんど読んでいませんでした…
われわれ医学部の教員こそ,こういう動画生成AIをうまく活用すべきなんじゃないかとぼくは思っているよ Example Image
ここがポイント!
動画生成AIは医学教育のツールとして有用である.


 

 

最新・最良の生成AIをフル活用して、日常臨床の質を向上させよう

<内容紹介>好評を博した『医師による医師のためのChatGPT入門——臨床がはかどる魔法のプロンプト』の第2弾。前作以降の生成AIの加速度的な進歩を踏まえたうえで、今作ではChatGPTはもとより、Gemini、Claudeを中心に日常業務での最新の活用方法を解説する。また、PoeやNoLangなどの次世代AIの数々も紹介。前作同様、おーつか先生から大学院生・花咲アイさんへのレクチャー形式で展開。生成AIの現在をやさしく楽しく理解できる。

目次はこちらから


 

< 前作はこちら! >​​

 

ChatGPTを使いこなせば、あなたの臨床がもっと楽に。もっと効率よく。

<内容紹介>ChatGPTの登場後、難しそうと敬遠する医師がいる一方、日常業務を効率化し生産性を上げている医師もいる。本書は、ChatGPTに苦手意識のある医師や研修医に向けて、ChatGPTを中心とした生成AIの基本的な使い方から日常業務での活用法に至るまで具体例とともに解説する。おーつか先生から研修医・花咲アイさんへのレクチャー形式で展開。コピペでそのまま使える、著者秘伝のプロンプトを集めたWeb付録付。

目次はこちらから

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook