- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 医学界新聞プラス [第1回]画像で読み取った表をエクセルで作り直す
医学界新聞プラス
[第1回]画像で読み取った表をエクセルで作り直す
『医師による医師のためのChatGPT入門2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』より
連載 大塚篤司
2024.11.27
医師による医師のためのChatGPT入門2
——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術
好評を博した『医師による医師のためのChatGPT入門——臨床がはかどる魔法のプロンプト』に続く,待望の第2弾が登場!
前作以降の生成AIの加速度的な進歩を踏まえたうえで,今作『医師による医師のためのChatGPT入門 2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』ではChatGPTはもとより,Gemini,Claudeを中心に日常業務での最新の活用方法を解説します。PoeやNoLangなどの次世代AIの数々も紹介しており,生成AIの現在をやさしく楽しく理解できます。
「医学界新聞プラス」では本書のうち,「画像で読み取った表をエクセルで作り直す」,「NotebookLMを使って専門医試験対策を行う」,「ChatGPT, Gemini, Claudeなどすべての生成AIの回答を比べる(Poeの使いかた)」,「NoLangを使って医学教育用のショート動画を作成する」の内容を,全4回でご紹介します。
登場人物紹介
画像で読み取った表をエクセルで作り直す
Excelファイルをダウンロード
おーつか先生のプロンプト1
おーつか先生のプロンプト2
医師による医師のためのChatGPT入門 2
——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術
最新・最良の生成AIをフル活用して、日常臨床の質を向上させよう
<内容紹介>好評を博した『医師による医師のためのChatGPT入門——臨床がはかどる魔法のプロンプト』の第2弾。前作以降の生成AIの加速度的な進歩を踏まえたうえで、今作ではChatGPTはもとより、Gemini、Claudeを中心に日常業務での最新の活用方法を解説する。また、PoeやNoLangなどの次世代AIの数々も紹介。前作同様、おーつか先生から大学院生・花咲アイさんへのレクチャー形式で展開。生成AIの現在をやさしく楽しく理解できる。
目次はこちらから
医師による医師のためのChatGPT入門
——臨床がはかどる魔法のプロンプト
ChatGPTを使いこなせば、あなたの臨床がもっと楽に。もっと効率よく。
<内容紹介>ChatGPTの登場後、難しそうと敬遠する医師がいる一方、日常業務を効率化し生産性を上げている医師もいる。本書は、ChatGPTに苦手意識のある医師や研修医に向けて、ChatGPTを中心とした生成AIの基本的な使い方から日常業務での活用法に至るまで具体例とともに解説する。おーつか先生から研修医・花咲アイさんへのレクチャー形式で展開。コピペでそのまま使える、著者秘伝のプロンプトを集めたWeb付録付。
目次はこちらから
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。