- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 医学界新聞プラス [第8回]アルゴリズムを攻略しよう
医学界新聞プラス
[第8回]アルゴリズムを攻略しよう
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略
連載 町田詩織
2024.12.27
これまで本連載では,SNSそのものや運用ノウハウについて,総論的な部分をメインに解説してきました。今回からはより踏み込んで具体的に考察していくため,当院で積極的に活用しているInstagramを中心にお話していきたいと思います。
SNSにおけるアルゴリズムとは
SNSを見ていたら「一度ある投稿を見たら似た内容の投稿がおすすめされるようになった」「頻繁にチェックしているアカウントの投稿が優先的に表示される」。こうした経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。これらは全てアルゴリズムによるものです。
SNSではアルゴリズムにより,「タイムライン」や「おすすめ欄」がユーザーごとにカスタマイズされています。料理に興味がある人には料理の投稿が,スポーツに興味がある人にはスポーツの投稿が,芸能人に興味がある人には芸能人の投稿が多く表示されます。本稿で指すアルゴリズムとは,ユーザーの興味や関心に合わせて表示される投稿を「最適化」する仕組みのことです。AIがユーザーの行動履歴や嗜好性を学習・分析し, 関連性の高いコンテンツを優先的に表示しています。
アルゴリズムを理解せずにやみくもに運用するのは,ルールを知らずにゲームに勝とうとするのと同じことです。ルールを理解した上でしっかりと戦略を練り,SNS運用を有利に進めたいところです。アカウントを効果的に伸ばしていくには,ユーザーのタイムラインやおすすめ欄に載ることがどうしても必要になります。SNS攻略の決め手は,アルゴリズム攻略といっても過言ではありません。
AIからジャンル認知を得るために
「一度ある投稿を見たら,類似した投稿がおすすめされるようになった」「料理に興味がある人には料理の投稿が多く表示される」このアルゴリズムを逆手にとり,おすすめに表示されるにはどうすればいいのでしょうか? その答えは「ジャンル認知」です。
例えば,ダイエットについて興味を持っているユーザーがいたとします。ダイエットに関する投稿を読んだり,検索して調べたりしていると,次第にダイエットに関する投稿がおすすめで表示されやすくなります。ここでおすすめ表示される投稿とは,どのような投稿で,どのようなアカウントでしょうか?
答えは「ダイエットに関する発信であるとAIに認知されている投稿」であり,「ダイエットに関して発信しているとAIに認知されているアカウント」です。では,この「AIからのジャンル認知」を獲得するにはどうすればいいでしょうか?
地道にひとつのジャンルに絞って発信し続ける
InstagramのAIがアカウントの属性を認知し,おすすめ欄に表示してくれるようになるには30~60投稿程度必要と言われています。この期間に発信内容がブレてしまうとジャンル認知が難しくなり,おすすめ欄へ載りにくくなってしまいます。ここで意識すべきポイントは大きく2点です。
● 自身のアカウントのジャンルを明確にし,そのジャンルで一貫した発信を行う。
● 投稿内容はターゲットとなる人物像のための情報に絞る。
先ほど例に挙げたダイエット系の情報を発信しているアカウントであれば,投稿はダイエットに関する情報に絞ります。実際のところ,「ダイエットに関する情報」では,まだまだ幅が広すぎます。「体重を減らしたいけれど,運動が苦手な40代の男性」「食事制限をしているが,どうしても甘いものを食べたい30代の女性」など,より詳細に設定したターゲット像に合わせたダイエット情報に絞り込んでいきます。
一貫した投稿を継続することで,アルゴリズムがターゲットに投稿をおすすめ表示してくれるようになります。現実社会では「特定の症状で困っている患者」「転職を検討している看護師」など,ターゲットとなる人物像を見つけ出し,アプローチすることは簡単ではありません。しかし,SNSでは誰のための情報であるかをAIに認識してもらうことができれば,あとはアルゴリズムが数千万人のユーザーからターゲットを見つけ出し,自動......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。