医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略

連載 町田詩織

2024.11.29

これまで第2回第3回では各施設に合ったSNSの選び方を,第4回第5回では実際にアカウントを開設し,投稿を開始するまでのステップを解説しました。次はいよいよ運用開始後の重要ポイントを解説する段階です。

しかしその前に,今回から2回にわたり,SNS担当者の大半がいつかはぶつかるであろう「壁」についてお話ししたいと思います。
筆者はこれまでSNSを運用してきた経験とさまざまな広報(SNS)担当者との会話を通じ,SNS運用に共通する2つの “困りごと” があると感じています。これらが何を指すか,皆さんはわかりますか?
それは,「協力してもらえない」,そして「ネタがない」です。広報担当者としてSNSを運用する以上,この2つはなかなか避けがたい課題であると考えています。今回はまず「協力してもらえない」に焦点を当てて,考察していきます。

協力を阻む固定観念

SNSに対して「担当者が遊び感覚でやっている不謹慎なもの」「個人情報漏洩の危険があるもの」「炎上を引き起こす悪いもの」などの固定観念を持つ医療関係者は多いと思います。また,医療は高尚なものであるのに対し,SNSは低俗なもの,というイメージを持っている医療従事者も少なからずいるのが現実です。

当院においてもこれらのイメージを払拭し現場の理解を得ることは,とても大変でした。当初は大きな反発を受けながら始めたSNSでしたが,何度も説明の機会を設け,小さなことへの協力から少しずつ協力者を増やしていきました。現在でこそ多くの方から積極的に協力してもらえるようになりましたが,協力を得るカギはどこにあったのでしょうか。

カギは “Win-Win”

結論から言うと,人はメリットがあれば協力してくれます。協力が得られていない組織では,相手に負荷がかかるばかりでメリットを感じてもらえていない可能性があります。SNS運用の目的(ゴール)と相手にとってのメリットをしっかり説明して,「自分にとって協力する価値がある」と思ってもらう必要があるのです。
もし相手にとってのメリットが浮かばないのであれば,逆にどのようなメリットがあればうれしいのかを直接聞いてみることも一手です。自身の都合だけでなく相手にとってのメリットも踏まえたWin-Winの関係を構築する姿勢が重要となります。

また協力の要請を粘り強く継続していくことも重要です。行動や説得を継続していけば「少しだけなら」と協力してくれる人や理解者が現れるので,そこを突破口として徐々に味方を増やしていきます。最初から全員の理解を得ること,全てに協力してもらうことは困難であるため,小さなところから積み上げていきましょう。当院SNSはコロナ禍の最中,人員不足を解消するために開始しました。最も人員不足が深刻だった職種は看護師で,中でも当時は手術室の看護師が特に不足しており,手術数を制限せざるを得ない状況でした。そんな状況を打破するため,私は手術室の看護師長にSNS投稿に協力してくれるよう説得しました。看護師長が快諾してくれたので,その後私は何度も手術室まで撮影に伺い投稿を続けました。

余談ですが,ある日手術室に撮影に伺った際,前出の看護師長が「病院のた...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook