卒前教育にアクティブ・ラーニングの技法を(後編)(ゴードン・ノエル,大滝純司,森本剛)
対談・座談会
2019.11.11
【座談会】
卒前教育にアクティブ・ラーニングの技法を(後編)
日本の卒前・卒後の教育現場で成功させる方策とは
ゴードン・ノエル(米国オレゴン健康科学大学医学部内科学 教授)
大滝 純司(東京医科大学病院トータルヘルスケアセンター 副センター長)=司会
森本 剛(兵庫医科大学臨床疫学 教授)
(前編よりつづく)
前編のあらすじ:兵庫医大4年生を対象に行われる英語による臨床推論の授業は,2回目まで手を挙げて答えようとする学生が少なかった。そこでノエル氏が,3回目の授業で成人学習理論を伝えると,学生は何かを感じ取ったようだった。
ノエル 本授業では,学生の積極的な参加を促すため,森本先生はユニークな手法を使っていましたね。
大滝 発言した学生にチケットを渡していました(写真1)。「チケット制」を導入した目的は何ですか?
|
写真1 ノエル氏の発問に次々手が挙がる。発言した学生に教員(中央)が「チケット」を渡す。 |
森本 授業への参加を,学生にもわかるように評価するためです。本授業の開講当初から取り入れています。授業のアウトカムを考えると,英語によるディスカッションの活発さはペーパーテストやレポートでは測れません。学生の発言ごとに1枚,ときに優れた発言には2枚,チケットを私や他の教員が学生個人に渡し,学生は授業の終わりに出席番号と名前を記入して提出する仕組みにしました。
ノエル 授業の残り回数が少なくなると森本先生が,発言の少ない学生を最前列に座らせ,発表の機会が皆,均等になるよう配慮していました。
森本 はい。多くの学生は初回と2回目の授業は様子見の雰囲気でしたが,回を重ねるにつれ,手を挙げ発言することを楽しむように変化していきました。
発言を否定せず,褒めて参加の機会を広げる
大滝 さまざまな工夫が凝らされた本授業ですが,英語で臨床推論を行い発表することに,学生はどのような難しさを感じるのでしょう。
ノエル まず,問いをうまく立てられないことです。学生による症例提示の初回授業で,発表者は担当の症例を深く分析できておらず,患者の病歴やデータなど簡単な質問にも答えられませんでした。そこで私は,次の質問をすると学生に宣言しました。
●病歴から明らかになった,この患者の問題リストは何か?
●身体所見で見られた異常は何か? また,重要な陰性所見は何か?
●臨床検査や画像検査の結果はどうだったか?
その結果,発表を聞きながら問題リストを書き出している様子が見て取れるようになったのです。
森本 ノエル先生の宣言をきっかけに,学生もより前向きに授業へ臨むようになりましたね。
ノエル ええ。そして迎えた3回目の授業のときです。学生の症例提示から私のスライドに切り替えようと学生に背を向けた後,次に質問をしようと振り返ると写真2の光景が目に飛び込んできました。
|
写真2 120人を収容する教室は活気にあふれ,中には起立して手を挙げる学生も。 |
森本 皆,一斉に挙手をしていた。
ノエル そう,学生は症例を理解し,先回りして思考するようになっていたのです。彼らは発表が終わればすぐ,症例について語れるほど準備万端でした。授業回数を重ねると,積極的に当てられようと目立つ色の服を着る学生まで現れました(笑)。
大滝 ノエル先生や森本先生から頻繁に質問が発せられ,それに学生が慣れて積極的に発言する様子が印象的でした。それも全て英語です。英語での授業を成功させるコツについて,森本先生はどう考えますか。
森本 授業の雰囲気作り,これに尽きます。学生の中には,私より流暢な英語を話す帰国子女の学生もいます。そんなことはお構いなしに,私は堂々とTypical Japanese Englishでしゃべります。下手な英語でも,大きな声で,1回でダメなら何度でも話すことで,国際舞台でも胸を張って使えるんだ,と学生に示しています。授業では,たとえ学生が間違った答えを発言しても,決して否定せず,発表を褒め,時に笑いに変えてさらなる発言のチャンスを与えるよう心掛けています。
ノエル 森本先生の今のお話は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第4回]深部感覚障害には,どのように感覚入力をするのですか?
『回復期リハビリテーションで「困った!」ときの臨床ノート』より連載 2022.06.17
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。