「グローバル化」の意味は何か(岩田健太郎)
連載
2017.07.31
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第50回】
「グローバル化」の意味は何か
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
グローバル化,という言葉が叫ばれて久しい。その実いったい何がグローバル化を意味しているのか,はっきりしないことも多い。
ともすると,グローバル化というと英語をペラペラ喋り,欧米のシステムを熟知し,そのやり方にのっとって「海外ではこうなっています」というルールをことごとく採用するようなものだと思ってはいないだろうか。変な質問をされると両肩をすくめて苦笑いし,トラブルに巻き込まれると思わず「シット,ジーザス!」みたいに口走るような(まあ,そんなやつはいないか)。
医療で言うならば,読む教科書はハリソン,雑誌はNew England Journal of Medicineで,何かと言うと「UpToDate®にはこう書いてある」と上級医の揚げ足を取るようなタイプだろうか。日本語の論文なぞ引用しようものなら,「でも,それ日本語ですし。ププ」と鼻で笑われてしまう(そんな研修医もいないか)。
*
まったくこの業界も「印象操作」が激しいわけで,ぼくもグローバル化を推進する急先鋒だとよく誤解されることがある。神戸大に異動する前にも,教授選で「岩田を教授にしたら神戸大を米国のようにしたがりますよ」という怪文書が回ったとか回らなかったとか。まあ,怪文書を書くような連中にろくな輩がいるわけもなく,そういう人物に限ってぼくとろくに話もしたことがなかったりするわけだが。
ご存じのように,(いや,それほどご存じでもないかな……)日本で米国の医療制度を最も批判してきた一人がぼくである。その批判は『悪魔の味方――米国医療の現場から』と『真っ赤なニシン――アメリカ医療からのデタッチメント』(ともに克誠堂出版)という2冊の本になっている。お読みいただければぼくの見解が米国(もしくは「欧米」)の医療制度についてかなり否定的であることがわかる。
ちなみに「悪魔の味方」とは英語表現の「devil’s advocate」のことで,わざと正反対の意見を提示することで議論の妥当性を高める手法のことだ。「真っ赤なニシン」は red herring という英語表現の直訳で,これは真実から目を背けるような「目くらまし」を指している。
現在,神戸大病院感染症内科では細菌のグラム染色を医師が積極的に活用している。米国ではとうに行われなくなったプラクテ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。