医学界新聞

連載

2016.11.14



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第8回 “をかし”を感じる――英語の壁を超えるために


前回よりつづく

カリスマ先生「Introductionまでは少しイメージが湧いたかな?」

レジデント「うーん,抽象的な話は難しいです」

カリスマ先生「では,今回は具体例を出しながら話しましょう」


 さて,今回は第7回(第3194号)に続き,❸Case presentation:症例提示,❹Management & Outcome:経過について,基本的な準備をしましょう。

なんといっても先人に学べ

 Case reportでも,本文の書き方はImagingと大きく変わりません。第4回(第3182号)で取り上げた,

 ①雑誌のホームページで検索
 ②PubMedやGoogle Scholarを用いた検索

を活用してください。第4回では単語や言い回しのみに注目しましたが,どう書くかのバリエーションは,症例によっても多様です。

 ●同じような内容・分野
 ●発行日が最近のもの

なども読んで,どう書くかの理解を深めましょう。これは第7回で取り上げたAbstractionにも必要ですし,次回お話しするDiscussionにも必要になります。

 さらに投稿予定のJournalの最近発行された数号~数十号を確認します。知らないうちに変更されていたフォーマットや,Author instructionで見逃していたCase reportやImagingの掲載数などに気付けるかもしれません。論文にもある程度トレンドがありますので,Journalによっては突然Case reportを受け付けなくなっていることもあります(Case reportはimpact factorが上がりにくいので廃止になってきた流れがあります)。

 そうして見てみると,わかることがあります。始まりの言葉(第4回)と同じく,お決まりの流れがあることです。もちろんCaseの紹介は

 A/An (年齢)-year-old (国籍) (man/woman) with (既往歴) presented to (疾患の場所) with (原因).

から始まります。ジェネラルマインドをお持ちの方々はここから,プレゼンテーションと同じく,現病歴およびバイタルサイン→Physicalという王道の流れで紹介したくなりますよね? しかし,BMJやINTERNAL MEDICINEをご覧になって気付きませんか?

 バイ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook