躍動する診療所看護師たち(1)(川越正平,澤憲明)
連載
2014.12.08
クロストーク 日英地域医療
■第2回 躍動する診療所看護師たち(1)
川越 正平(あおぞら診療所院長/理事長)
澤 憲明(英国・スチュアートロード診療所General Practitioner)
企画協力:労働政策研究・研修機構 堀田聰子
(前回からつづく)
日本在宅医と英国家庭医──異なる国,異なるかたちで地域の医療に身を投じる2人。現場視点で互いの国の医療を見つめ直し,“地域に根差す医療の在り方”を,対話[クロストーク]で浮き彫りにしていきます。
役割分担が進み,専門性が発揮できる仕組みに
川越 第1回(第3100号)では,医師以外の他職種との連動によって,診療所に訪れる方々のあらゆる問題に対応されていると伺いました。
英国の診療所では,医師だけでなく,看護職による外来機能もあるということでしたね。
澤 はい。複雑な健康問題や疾患,それら全体のマネジメント,そして個別化医療の提供などは家庭医が主に対応するものの,安定した慢性疾患や健康管理のフォロー,そして軽度な急性の問題などは基本的に看護職が対応するようになっています。
かつては,英国でも看護職は医師の補助的な役割を担い,医療行為に関する権限は制限されていました。しかし,国を挙げた医療の効率化が進む中,現場では多職種協働を前提とした役割分担が進み,「医師は医師の専門性を活かせること」を,同様に「各職種は各職種の専門性を活かせること」を優先しながら,医療に取り組むようになっているんです。
幅広く分かれる看護職の役割
川越 そうした中,看護師が診られる患者さんについては,看護師が診ることになったというわけですね。
日本で「看護外来」というと,医師による診察後,別途時間を設けて,看護師がフォローアップの療養指導を行う……といったものがイメージされるかもしれません。しかし,そうした形式ではなく,看護職が医師から独立した形で患者さんを診察しているという理解でよいのですよね。
澤 そのとおりです。当院ではプラクティスナース(Practice Nurse;PN),ナースプラクティショナー(Nurse Practitioner;NP)と呼ばれる看護師がそれぞれ2人,ヘルスケアアシスタント(Healthcare Assistant;HCA)と呼ばれる看護補助者が2人,助産師1人,保健師(Health Visitor)1人,計8人の看護職がおり,それぞれが独立した診察室を持って患者さんを診ます。
出勤状況により異なるものの,診療所内に全部で10ある診察室のうちの半分,時にはそれ以上が,彼/彼女らによって利用されているんです。
川越 まず,それらの看護職がどのような職種で,どんな範囲の仕事を担っているのかを説明していただけますか。
澤 PNは,看護師としての資格(註1)と,ある程度の臨床経験がある看護師です。その上で「minor illness」と呼ばれる軽度のよくある急性的な問題(表)や,高血圧,喘息,糖尿病,虚血性心疾患,COPDなどの日常的な慢性疾患のマネジメントといったプライマリ・ケアに特化した研修(註2)を受けてきています1)。
表 PN,NPのminor illness外来相談例 | |
|
扱える健康問題の範囲は,これまでの研修内容によって異なり,薬剤処方に関する研修を受けていれば薬剤の処方も可能です。また,乳幼児における定期的な予防接種,インフルエンザワクチン,トラベルワクチンの接種や避妊に関する教育・処方...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。