体重減少(黒川勝己)
連載
2014.08.11
こんな時にはこのQを!
“問診力”で見逃さない神経症状
【第11回】
体重減少
黒川 勝己(川崎医科大学附属病院神経内科准教授)
(3084号よりつづく)
「難しい」「とっつきにくい」と言われる神経診察ですが,問診で的確な病歴聴取ができれば,一気に鑑別を絞り込めます。この連載では,複雑な神経症状に切り込む「Q」を提示し,“問診力”を鍛えます。
症例
患者:76歳,男性 主訴:体重減少 病歴:約1年前に,前立腺癌に対する放射線療法を受け始めたころから食欲低下が生じた。近医で精査されたが明らかな異常が認められず,うつ病と診断された。投薬を受けたが次第に声が小さくなり,食事量も減っていった。体重は1年間で15kg減少し,最近はペットボトルのふたを開けることも難しくなってきた。うつ病の治療のため当院心療科に入院するも,抗うつ薬の反応性に乏しいため,当科に紹介され受診した。 |
今回取り上げるのは「体重減少」です。体重減少が神経症状なのか,と思う方もいらっしゃると思います。もちろん,消化器疾患の症状,あるいは代謝性疾患の症状として体重減少が生じる場合もあります。一方で神経筋疾患のために筋肉が萎縮しても体重減少は生じますし,嚥下障害のために二次的に体重減少を生じる場合もあります。したがって,神経症状としての体重減少もあり得ることなのです。
一般的には体重減少がある場合,まずは悪性腫瘍の検索をすると思います。そしていくら探しても悪性腫瘍が見つからない場合は,精神疾患によるものと診断されることも多いのではないでしょうか。本患者でも,悪性腫瘍に対する治療が始まったころから食欲低下,体重減少が生じるも,近医での検査では異常が認められなかったため,精神疾患と診断されていました。その可能性も十分考えられますが,必ず鑑別すべきある疾患があります。その疾患は決してcommonではありませんが,極めてcriticalであり,できるだけ早期に診断することが大切になります。
さて,その疾患とは何でしょうか。それを見逃さないために,何を聴くことが重要になるでしょうか。
***
既往歴として,40歳のときに胃潰瘍のため胃を3分の2切除されている。喫煙歴として36年間,タバコ20本/日以上を続けていたが,肺気腫と診断され現在は禁煙している。前立腺癌に対して放射線治療を受けるも,既に治療は終了していた。
身長は159 cm,体重は37 kg(1年前は52 kg),血圧132/84 mmHg,脈拍88/分・整,呼吸数25/分,体温 37.5℃。呼吸音は減弱していた。
体重が6か月で5%以上,あるいは12か月で10%以上減少する場合「体重減少がある」とされます。本患者はもともと52 kgだった体重が12か月で37 kgになり,29%も減っていました。この体重減少の裏に,何らかの疾患が存在する可能性が考えられます。
体重減少はさまざまな疾患によって生じますが,病態生理学的には表のように3つに分類して考えられます。本患者の場合,肺気腫はエネルギー消費の増大により体重減少を生じるので原因疾患の候補になります。一方,前立腺癌は治療も終了しており,体重減少の原因とは考えられないとのことでした。
表 体重減少の病態と主な原因疾患 |
そのような中で,ある疾患を検索するために有用なのが下記の質問です。
■Qその(1)「体のどこかで,筋肉がぴくぴくすることはありますか?」
患者はかなり前から,体のあちこちで筋肉がぴくぴくすることを自覚していました。
診察すると,四肢,体幹,さらには舌にもぴくつきが認められました。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。