医学界新聞

連載

2014.04.14

こんな時にはこのQを!
"問診力"で見逃さない神経症状

【第7回】
歩行困難

黒川 勝己(川崎医科大学附属病院神経内科准教授)


3066号よりつづく

「難しい」「とっつきにくい」と言われる神経診察ですが,問診で的確な病歴聴取ができれば,一気に鑑別を絞り込めます。この連載では,複雑な神経症状に切り込む「Q」を提示し,“問診力”を鍛えます。


患者:64歳,男性
主訴:歩行困難
病歴:15年前,会社の体力測定で飛んだりはねたりしたとき,両下肢の動きが鈍いことを指摘された。空腹時血糖が120 mg/dLであったことを契機に,最終的に糖尿病を指摘され,歩行障害の原因は糖尿病性多発ニューロパチーと診断された。その後徐々に足を引きずるようになった。最近は,手の力も入りにくくなったため,神経内科を受診した。

 糖尿病はプライマリ・ケア領域でも,出合う機会の非常に多い疾患の一つでしょう。糖尿病患者が神経症状を訴えた場合,最も多い原因は「糖尿病性多発ニューロパチー(diabetic polyneuropathy ; DPN)」ですが,近年DPNの診断が乱発されがちな傾向があるように感じています。

 プライマリ・ケアに要求される“3C”は,まずは緊急を要する(Critical)疾患を見逃さないこと,次に一般的な(Common)疾患を的確に診断できること,さらに治療可能な(Curable)疾患を見落とさないことです。DPN であれば有効な根本治療法はなく対症療法のみとなりますが,糖尿病以外の疾患が原因ならば,適切な治療で症状が改善する可能性があります。その鑑別のためには,まずDPNの典型的な特徴を理解すること。そして少しでも非典型的な症状があれば他疾患の可能性を考慮し,専門医への紹介を考えることが重要です。

 では本患者の症状は,DPNに典型的なものでしょうか。

***

 身長171 cm,体重71 kg。主な神経学的所見では,握力が右11 kg,左30 kg,腓腹筋がMMT4-と低下していた。腱反射は上腕二頭筋と膝蓋腱反射が低下し,上腕三頭筋とアキレス腱反射が消失。明らかな感覚低下は認めなかった。血液検査では,随時血糖値155 mg/dL,HbA1c 6.6%だった。

 ちなみに,プライマリ・ケアの現場では,正確に筋力を診る必要はないと思います。“筋力低下がある”と,病歴から診断できることが重要です。そのための方法は「日常生活で何が難しいですか?」と聞くことです。例えば「腕を上げるのがだるい」「椅子からの立ち上がりが難しい」場合は近位筋の筋力低下が,逆に「ペットボトルのふたが開けにくい」「少しの段差でつまずきやすい」場合は遠位筋の筋力低下が疑われます。階段を「上るのが難しい」と筋力低下が原因の場合が多く,「下りが難しい」のは,深部感覚障害や錐体路障害が原因の場合が多いです。

 また,腱反射も正確にとるにはコツがいる手技ですので,プライマリ・ケアの現場では“参考程度”にとれればよいと考えます。感覚障害に関しては「ピリピリ,ジンジン,ビリビリしませんか?」「痛みはありませんか?」などを聴きます。その後,可能なら爪楊枝を使い,足先や足裏などで痛覚が低下していないか,また,音叉を用いて踝で振動覚が低下していないかを調べます。振動覚の参考正常値は,踝では10秒以上です。

 さて,DPNの典型的な特徴は以下のとおりです。

1)感覚症状で初発する(⇔非典型的:運動症状で初発する。運動症状が強い)
2)足先からしびれて,足関節部から下腿へと上行する。進行すれば手先にも症状が広がるが,症状の程度は足のほうが強い(⇔非典型的:手だけに症状がある。手から症状が始まる。手のほうが症状の程度が強い)
3)両側同時に左右対称性にしびれる(⇔非典型的:左右いずれかから発症し,反対側に症状がでるまでの期間が長い。程度の明らかな左右差がある)

 これらの特徴は,実はDPNのみならず,「多発ニューロパチー」全てに当てはまるものです。多発ニューロパチーとは,ニューロパチー(末梢神経障害)の中で,神経(軸索)の長さに比例して障害を呈するタイプを言います。上肢よりも下肢のほうが神経は長いので,多発ニューロパチーでは下肢,特に遠位部の足趾...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook