米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(3)(李啓充)
連載
2014.02.17
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第263回
米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(3)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3062号よりつづく)
前回までのあらすじ:NFLは脳震盪の危険性について科学的に調査し対策を講ずることを目的として,1994年,Mild Traumatic Brain Injury Committee(MTBIC)を立ち上げた。
MTBICの初代委員長に任命されたのは,ニューヨーク・ジェッツのチームドクター,エリオット・ペルマンだった。しかし,ペルマンは脳震盪の研究にかかわった経験は皆無であり,その専門は関節リウマチだった。なぜ,脳震盪については「門外漢」といってもいいペルマンが委員長に任命されたのかというと,その理由は,「タグリアブー・コミッショナーの主治医だったから」とされている。他の委員たちもチームドクターやトレーナーが大多数を占め,脳震盪の専門家はごく一部にとどまった。「科学的調査と対策構築という目的は建前に過ぎず,本音はPR対策」と見る向きが少なくなかったゆえんである。
MTBIC設立の本音と建前
MTBIC が実質的活動を始めたのは1995年2月だった。MTBIC設立の意義をことさらに強調したかったのか,ペルマンは,「95年以前に脳震盪を研究したデータはなく,われわれが『初めて』調べるのだ」として,まず,脳震盪を「定義」することからその活動を開始した。しかし,ペルマンの言とは裏腹に,例えば1989年には,バージニア大学のジェフ・バースが大学フットボール選手を対象として,脳震盪後,症状・機能障害が回復するまでの経過を調べた結果を発表していた(註1)。
さらに, 90年代に入ると,ピッツバーグ大学のマーク・ラブールらが中心となってNFL選手を対象とした脳震盪研究が開始され,脳震盪の前後で脳機能がどれだけ損なわれたかを計測するための「検査」も開発された。ランダムに読み上げられた数字を暗唱させたり,(例えば)Bで始まる単語を思いつくだけ言わせたり,25の点を線で結ばせたり,という簡単な検査であったが,もとも...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。