医学界新聞

連載

2014.02.03

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第262回

米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患(2)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3060号よりつづく

 前回のあらすじ:元NFL選手の脳に認められた広範な異常と脳震盪との関連を論じたベネット・オマル医師の論文に対し,NFLの専門委員会は「データも文献の解釈も間違いだらけ」として,その撤回を求めた。

 科学の領域において,論文に対する反論が掲載誌に寄せられることは驚くに値しない慣習であるが,論文の内容を全否定した上で撤回を求めたNFLの反応は極めて異例なものであった。NFLは,なぜ「超急性拒絶反応」ともいうべき強硬なリアクションを示したのだろうか?

 撤回要求を執筆したのは,NFLが「脳震盪に対する科学的調査と対策を進めるため」として,1994年に設立した「Mild Traumatic Brain Injury Committee(以下,MTBIC)」の委員たちだった。NFLが拒絶反応を示した理由をご理解いただくために,まず,この委員会が設立された経緯から説明しよう。

大統領自らルール改正に乗り出した過去も

アメリカン・フットボールは,肉体と肉体とが激しくぶつかり合う迫力を「売り」として人気を集めてきたスポーツである。伝説的名コーチ,ビンス・ロンバルディの言葉を借りるならば,「contact sports ではなくcollision sports」なのであるが,collision sportsの宿命として,選手がさまざまな外傷を負うリスクは他のスポーツと比べて著しく高い。1905年にセオドア・ルーズベルト大統領がホワイトハウスでフットボールの安全性を向上させるための「緊急サミット」を開催した事例は有名であるが,こ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook