医学界新聞

連載

2013.08.19

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第251回

ある医師の悔悟

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3037号よりつづく

 「Ideas worth spreading」なるキャッチフレーズの下,世の中を変え得るインパクトを持つアイディアを紹介する「TED talks」については日本でもよく知られていることと思う。最近オンラインで公開されたTEDトークの中でもっとも視聴回数が多いのは,ある医師が「患者に済まないことをした」とその「罪」を悔いたものだった。涙声で患者の許しを乞うて視聴者を感動させたのはピーター・アティア医師だったが,以下,彼のトークの概略を紹介する(註1)。

肥満患者への反感

 「2006年春のある一日のことを私は決して忘れないでしょう。その日,ジョンズ・ホプキンス大学で外科レジデントをしていた私は,夜中の2時に救急外来に呼ばれました。糖尿病性壊疽のため,足の切断が必要な患者でした」。

「その3日前,私は,末期膵臓癌を患う27歳の新婚女性を診たばかりでした。医学的に彼女の命を救うことが不可能であることはわかりきっていましたが,私は,彼女の入院が少しでも快適なものとなるよう,医師としてできることは何でもしようと努めました。毛布やコーヒーを病室に持って行ったりしたのです。膵臓癌になってしまったのはご本人のせいではありませんし,彼女が置かれた状況に同情したからに他なりません」。

 「ところが,壊疽の患者は2型糖尿病の肥満女性でした。口にこそ出さなかったものの,『運動もしないで食べ過ぎるからこうなったのだ』と,私は病気になったのは患者の自己責任と決めつけていたのです。当時私は癌の研究に携わり,『従来から受け入れられている説が正しいと決めつけてはいけない』と厳しく教えられていたというのに,『肥満と糖尿病の関係はもうわかりきったこと』と決めつけていたのです」。

 「3年後,私は,自らが患者と...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook