米医師会 肥満に対する新姿勢(李啓充)
連載
2013.07.29
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第250回
米医師会 肥満に対する新姿勢
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3035号よりつづく)
米国において肥満が公衆衛生上の最大問題であることはこれまで何度も述べてきた。CDC(米疾病予防管理センター)によると,現時点で肥満者(BMI≧30)は米国民の35.7%を占め,肥満関連の医療費支出も1年当たり1470億ドル(約14兆円)に上ると見積もられている。
70年代前半まで,米国の肥満率は約15%のレベルでほぼ安定していた。米国社会が急速に肥満化したのは70年代後半以降の現象(註)なのであるが,医療界は決して肥満の急増に手をこまねいてきたわけではなかった。「摂食量を減らして運動量を増やせ」とする「お説教」を,十年一日のごとく患者にし続けたのである。しかし,お説教が効果を上げることはなく,米国の肥満率は30年の間に2倍以上に増えてしまった。これまでと同じ方法を漫然と繰り返すだけでは社会の肥満化は防げないとする危機感が医療界に広まったゆえんである。
肥満を独立の疾患に「格上げ」
6月18日,「肥満に対するやり方を改めなければならない」とする医療界の危機感を如実に示す事件が起こった。米医師会代議員総会が「肥満は(独立の)疾患であり,その治療・予防には独自の対処が必要である」とする決議を採択したのである。これまで,肥満は,ややもすると糖尿病や虚血性心疾患等のリスク・ファクターとしか認識されてこなかったことに対し,独立の疾患に「格上げ」することで,対策を強化する姿勢が鮮明にされたのである。
しかし,今回の決議はすんなり代議員総会を通ったわけではなかった。総会に先立って,米医師会は「肥満を疾患として扱うべきか否か」について「科学公衆衛生専門委員会」の諮問を仰いだのであるが,同委員会は「BMIで肥満を定義するやり方には科学的に問題があり,疾患とみなすのは適切ではない」とする決定を下していた。代議員総会は,専門委員会の諮問を覆す形で,「肥満は疾患」とする決議を採択したのだった。
専門委員会の決定を覆すに当たって強力な運動を繰り広げたのは,米臨床内分泌学会および米心臓病学会の医師たちだったとされている。2型糖尿病や虚血性心疾患等,臨床の場で,肥満がもたらす重大な結果と毎日向き合っている医師たちが,「肥満に対する医療界の姿勢を改めなければならない」と,今回の決議採択を推進したのである。
狙いは医療界にはびこる古い認識の打破
今回の決議採択が実質的効果をもたらすの...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。