糖尿病性ケトアシドーシス(志賀隆)
連載
2011.10.10
それで大丈夫?
ERに潜む落とし穴
【第18回】
糖尿病性:ケトアシドーシス
志賀隆
(東京ベイ・浦安市川医療センター救急部長)
(前回よりつづく)
わが国の救急医学はめざましい発展を遂げてきました。しかし,まだ完全な状態には至っていません。救急車の受け入れの問題や受診行動の変容,病院勤務医の減少などからERで働く救急医が注目されています。また,臨床研修とともに救急部における臨床教育の必要性も認識されています。一見初期研修医が独立して診療可能にもみえる夜間外来にも患者の安全を脅かすさまざまな落とし穴があります。本連載では,奥深いERで注意すべき症例を紹介します。
初期研修もそろそろ佳境に入り,後期研修のための面接も始めなければいけない。手技が好きだから循環器科にしようか? それとも消化器科だろうか? 先輩への進路相談を兼ねた飲み会で遅くなった翌朝の日曜日,救急外来で次の患者に備える。
■Case
35歳男性。倦怠感にて来院。発熱なし,心窩部痛あり。非血性嘔吐数回。脈拍数110/分,呼吸数26/分,血圧95/60 mmHg,SpO2 95%(RA)。
救急隊員が「アルコール依存症の中年男性の過換気症候群です」と引き継ぎ,去っていく。「先生,この人酔っ払っているのかなぁ。朝から嫌になりますね」と看護師。「朝からアルコール関連か……。今日はどうなるのかなぁ」と思いつつ診察を始める。問診を進めると,既往歴に糖尿病があるとのこと! あなたは不審に思った。「これってやっぱりアルコールの臭い? それとも糖尿病性ケトアシドーシス?」
■Question
Q1 糖尿病性ケトアシドーシスの臭いとはどのようなものか?
A 甘酸っぱいフルーツのような臭い。
アセトンなどケトン体によるもの。揮発性の液体であるアセトンは肺から放出され,糖尿病性ケトアシドーシスにおけるケトン臭のもととなる。
Q2 診断の手助けとなるのは何か?
A 静脈もしくは動脈の血液ガス分析。
糖尿病性ケトアシドーシスの診断は,高血糖(300 mg/dL以上,しばしば900 mg/dLを超える高浸透圧性非ケトン性昏睡ほどは高くない),アシドーシス[重炭酸濃度(HCO3-)<15 mEq/L],そしてケトーシス(尿中ケトン体あるいは血中ケトン体陽性)による。血中ケトン体が陽性であっても,アシドーシスがなければ必ずしも糖尿病性ケトアシドーシスとは言えない。
Q3 患者は糖尿病を持ち,頻呼吸,高血糖があった。しかし,尿中ケトン体は陰性であった。糖尿病性ケトアシドーシスは否定できるか?
A 否定できない。
糖尿病性ケトアシドーシスは,インスリン欠乏もしくは作用不足によって,脂肪酸がエネルギー源として使われ,血糖が高いままとなることによって起こる。遊離脂肪酸の多くは肝臓に運ばれて分解され,それによりケトン体が産生される。ケトン体には,アセト酢酸とβ-ヒドロキシ酪酸,アセトンの3種類があり,その75%をβ-ヒドロキシ酪酸が占める。
尿の試験紙は,ニトロプルシド反応を用いているものが多く,アセト酢酸は検出するが,β-ヒドロキシ酪酸は検出しない。したがって,尿検査でケトン体が陰性であっても,糖尿病性ケトアシドーシスの可能性はある。そのため,前述したように,HCO3-を静脈血液ガスもしくは動脈血液ガスから測定することが肝要となる。
上記に加え,インスリンによる治療中はβ-ヒドロキシ酪酸がアセト酢酸に変換されていくため,治療とともに尿中ケトン体反応が強くなることがある。この結果は混乱を招きやすいため,尿中ケトン体のみによる治療効果の判定は勧められない。
Q4 糖尿病性ケトアシドーシスと高浸透圧性非ケトン性昏睡の違いは何か?
A 糖尿病ケトアシドーシスはインスリンの欠乏,高浸透圧性非ケトン性昏睡は脱水が顕著。
糖尿病性ケトアシドーシスはケトーシスがメインであるが,高浸透圧性非ケトン性昏睡ではケトン体はほとんど生成されない。高血糖・脱水の程度は高浸透圧性非ケトン性昏睡で高い。昏睡などの神経学的所見は,高浸透圧性非ケトン性昏睡において多くみられる。ゆえに,糖尿病性ケトアシドーシスではインスリンの使用が,高浸透圧性非ケトン性昏睡では輸液による脱水......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。