医学界新聞

連載

2011.08.01

高齢者を包括的に診る
老年医学のエッセンス

【その8】
The Geriatric Dilemma――転倒

大蔵暢(医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック)


前回よりつづく

 高齢化が急速に進む日本社会。慢性疾患や老年症候群が複雑に絡み合って虚弱化した高齢者の診療には,幅広い知識と臨床推論能力,患者や家族とのコミュニケーション能力,さらにはチーム医療におけるリーダーシップなど,医師としての総合力が求められます。不可逆的な「老衰」プロセスをたどる高齢者の身体を継続的・包括的に評価し,より楽しく充実した毎日を過ごせるようマネジメントする――そんな老年医学の魅力を,本連載でお伝えしていきます。


症例】 87歳の虚弱高齢女性Fさんは京都の自宅を引き払い,一人息子のいる東京の老人ホームに引っ越してきた。変形性膝関節症を患い,特に左膝の腫れや痛みを日常的に訴えている。一点杖を持っているがほとんど使用していない。転居して2か月ほど経ったころ,自室で歩行中にバランスを崩して転倒し左股関節を打った。幸いにも骨折しなかったが,打撲症でその後数週間は痛みが残った。

「転倒」の専門家

 日々の高齢者診療において転倒ほど日常的に遭遇し,本人の心身に対するダメージが強く,医療機関受診や検査などの医療リソースの利用と関連している健康イベントはない。筆者が米国で老年医学を研修し始めてまもなく,「転倒」の専門家がいるのを知って思わず噴き出しそうになったが,彼らがNational Institute on Aging(米国加齢研究所)から多額の研究資金を継続的に提供され,運動生理学者や神経心理学者,理学・作業療法士などと精力的に日々研究を行っているという事実を知れば,米国の医療界がいかに高齢者の「転倒」を問題視しているのかわかる。

 欧米からの疫学報告では,65歳以上の地域在住の高齢者の3割以上が転倒を経験し,そのうちの10%が骨折や脳挫傷などの重篤な外傷を受けている。転倒は外傷の有無にかかわらず,老人ホーム入所の最大の危険因子である(JAMA. 2010 [PMID : 20085954])。

老年症候群としての転倒

 老年症候群(geriatric syndrome)は加齢による身体変化や慢性疾患,急性の身体や環境の変化が複雑に絡み合って出現する高齢者特有の病態であり,転倒やせん妄,尿失禁などがそれとして認識されている。

 私たちが普段何気なく行っている歩行や移動には,実に多くの身体システムがかかわっている。それらのなかには視覚や前庭機能,深部感覚をはじめとする感覚器,中枢または末梢神経系,心肺機能,筋骨格系などがあり,虚弱高齢者が転倒する場合には通常これらの複数のシステムに障害が起こっていることが多い。転倒の原因が内因性,外因性と多岐にわたり,そこに誘発因子が加わって転倒が発生するという説()はRubensteinらによって提唱された。この内因性リスクの蓄積が高齢者の転倒の基礎背景にあり,若年者と大きく異なる点である(Med Clin North Am. 2006 [PMID : 16962843])。

 転倒の要因とそれらの相互作用
Med Clin North Am. 2006 [PMID: 16962843]より改変。

 特筆すべきは,転倒の危険因子にはうつや認知機能低下などの老年症候群のみならず,うっ血性心不全やCOPD,糖尿病などの慢性疾患も含まれていることである。もっともそれらの疾患そのものの影響かそれ以上に服用薬物の影響が大きく,鎮静薬や向精神薬,抗うつ薬などの精神疾患系薬剤や抗痙攣薬,降圧薬は転倒と深く関連する薬物であることがわかっている。

症例続き】 老人ホームのスタッフによると,Fさんは最近元気がないという。食事

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook