葛西龍樹氏に聞く
寄稿
2011.06.13
【interview】
葛西龍樹氏(福島医大教授・家庭医療学)に聞く
福島医大の地域・家庭医療学講座では4月23日,月例のFaMReF(Family Medicine Resident Forum)を開催した。3月は震災後の地域医療支援を優先して5年前の講座開設後初めて中止になっており,久々の再会である。黙とうで始まった2か月ぶりのFaMReFは,「震災を語る」をテーマに講座員が各地での災害支援活動を報告した。教授の葛西龍樹氏に感想を聞いた。
――今回のFaMReFで各講座員からの活動報告を聞いて,いかがでしたか。
葛西 私たちの講座の研修拠点は学内だけでなく,被害の大きかった相馬市やいわき市を含め県内全域に広がっています。被災状況も活動も多様でしたが,皆よくやってくれました。
――プライマリ・ケアのリーダーになろう,という葛西先生から講座員への呼びかけが印象的でした。
葛西 例えば震災後,公立病院の看護師が市役所の保健師と一緒に地域を巡回する取り組みが始まっています。それまでは行政と公立病院の連携は難しかったようですが,地域の健康づくりに必要な枠組みを私から提案し,みんなで協力体制をつくりあげることができました。家庭医は,診療所や病院で患者さんを待っているだけではなく,地域全体の健康づくり(地域医療ガバナンス)において主体的な役割を果たす必要があります。特に震災後のプライマリ・ケアにおいては,そういった役割が求められるだろうと思います。
――葛西先生は,福島第...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。