末梢血液一般検査(佐守友博)
連載
2011.05.16
学ぼう!! 検査の使い分け 【シリーズ監修 高木康(昭和大学教授医学教育推進室)】 | |
○○病だから△△検査か……,とオーダーしたあなた。その検査が最適だという自信はありますか? 同じ疾患でも,個々の症例や病態に応じ行うべき検査は異なります。適切な診断・治療のための適切な検査選択。本連載では,今日から役立つ実践的な検査使い分けの知識をお届けします。 | |
| |
佐守友博(日本医学臨床検査研究所・統括所長) |
(前回からつづく)
末梢血液(末血)一般検査には,赤血球数(RBC),白血球数(WBC),血小板数(Plt)という3つの血液細胞成分の数(/μL)を測定する血球数検査のほか,ヘモグロビン量(Hb),赤血球が血液全体の容積の何%を占めるかを示すヘマトクリット(Ht),そして,赤血球の産生能を知るための網(状)赤血球比率(Ret,全赤血球に対する新生赤血球の割合)や血液像検査,血液比重などがあります。今回は,「RBC」と「Hb」に焦点を当てながら,末血一般検査のとらえ方を学んでいきます。
今日の検査室では,自動血球計数装置の発達により,RBC,WBC,Plt,Ht,Hbの5項目に加え,Ret,白血球分類のデータがCBC(総血球数,complete blood-cell counts)として自動的に測定できます。さらに,RBC,Hb,Htの値から,MCV(平均赤血球容積),MCH(平均赤血球ヘモグロビン量),MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)の3データ(赤血球恒数)が計算され,機種によっては白血球百分率や赤血球所見,血小板凝集の報告や血液比重の測定を同時に行っています。
一方,血液像検査は血液の塗抹標本を作製し,顕微鏡的に赤血球・白血球・血小板の形態や数(比率)を観察する検査です。赤血球では大小不同や奇形赤血球の有無,血小板では大きさや凝集の有無をチェックし,白血球では好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球の分類を行います。血液像検査にはもう一つ,本来正常では末梢血液中に出現しない幼若な血液細胞や腫瘍細胞の有無を観察するという重要な役割があります。
末血一般検査を行うとき
末血一般検査は,通常の初診時検査や経過観察検査に付随して,患者の一般状態を知る検査として用いられます。特に初診時に何らかの疾患を疑って生化学的検査や免疫血清学的検査などの血液検査を行う際には,末血一般検査は同時に行っておくべきです。
見落とされがちですが,必ず末血一般検査が必要な病態として,カタル症状を伴わない発熱(微熱でも),作業時の易疲労感・動悸・息切れ,腹部理学所見での肝臓や脾臓の腫大などがあります。これらは炎症性疾患や心疾患,また肝・門脈疾患が疑われる症状ですが,無自覚の貧血や白血病など思わぬ疾患が見つかることもあります。
RBCとHbはともに赤血球を追うのに最適の検査です。ただ貧血は,酸素運搬能力が低下した状態を示すので,赤血球の数(RBC)ではなく,Hbで判断することに注意が必要です。RBCとHbには性差があり,通常♂>♀です。貧血がみられれば,RBC・Hb・Htの3項目からMCV・MCH・MCHCを計算し,MCVでその貧血が大/正/小球性かと,MCHで高/正/低色素性,すなわち赤血球1個に含まれるHbが多いか/普通か/少ないかを判断します。
検査値の推移から患者状態を正確に把握する
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。