医学界新聞

連載

2011.06.13

学ぼう!! 検査の使い分け
シリーズ監修 高木康(昭和大学教授医学教育推進室)
○○病だから△△検査か……,とオーダーしたあなた。その検査が最適だという自信はありますか? 同じ疾患でも,個々の症例や病態に応じ行うべき検査は異なります。適切な診断・治療のための適切な検査選択。本連載では,今日から役立つ実践的な検査使い分けの知識をお届けします。

第 4 回
心筋バイオマーカー

心筋構成物質(心筋トロポニン)

酵素・アイソザイム(CK,CK-MB)

高木康(昭和大学教授 医学教育推進室)


前回からつづく

 心筋傷害の生化学指標(バイオマーカー)には,血清酵素(AST,LDH,CK),アイソザイム(LDH1,CK-MB),心筋内微量物質〔ミオグロビン,心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)〕,心筋構成物質(ミオシン軽鎖,心筋トロポニンT & I)など数多くの物質があります。これらは小規模の検査室で検査可能なものばかりでなく,専用の装置・試薬を用いて循環器専門施設や大規模病院でしか測定できないものなど多彩です。今回は,これらのバイオマーカーをどのように使い分けていけばよいか,考えていきます。


 心筋梗塞の診断は,医療面接をしっかり行い(特徴ある胸痛の有無を聴取),心電図を正確に判読することが肝心なのは言うまでもありません。しかし,高齢者や糖尿病患者では特徴的な胸痛を訴えず,心電図上も専門医でないと判読できない症例や特徴ある心電図所見(異常Q波,ST-T変化)が現れない非貫通性梗塞も少なからず存在します。このため,診断を補助する目的で種々のバイオマーカーが開発されました。心筋に存在し心筋傷害で血中に逸脱する酵素(AST,LDH,CK)とミオグロビンが第一世代,より心筋への特異性が高いアイソザイム(LDH1,CK-MB)が第二世代,そして免疫学的手法を用いて検査する心筋特異性の高い物質(ミオシン軽鎖,心筋トロポニンT & I,H-FABP)が第三世代です。

心電図に心筋バイオマーカーを補い心筋傷害を発見する

症例1
59歳の男性。3か月前から階段を昇るときに前胸部に圧迫感を自覚するも,安静にすると消失するため放置していた。1週間前から動悸,息切れが頻繁に起こるようになり,今朝3時ごろから激しい前胸部痛が出現。発汗や嘔吐も伴うようになり,8時に救急車で搬入された。7年前から糖尿病と脂質異常症で加療中。喫煙30本/日を20年間。身長170 cm,体重78 kg。検査所見:赤血球数520万/μL,白血球数12800/μL(好中球:70%,リンパ球:24%),クレアチニン 1.3 mg/dL,総コレステロール 254 mg/dL,AST 60 U/L,ALT 20 U/L,CK 680 U/L(基準範囲:40-200 U/L),CK-MB 58 U/L(基準範囲:4-20 U/L)。心電図を図に示す。

症例2
63歳の男性。1か月前から労作時に胸部絞扼感を感じ,その後徐々に発作回数が増え持続時間も長くなってきた。昨夜11時ごろ冷汗を伴う左前胸部を締めつけるような痛みが出現。朝になっても持続するので午前8時に来院した。身長168 cm,体重60 kg。検査所見:赤血球数504万/μL,白血球数10400/μL,クレアチニン0.9 mg/dL,総コレステロール221 mg/dL,AST 74 U/L,ALT 36 U/L,CK 586 U/L,CK-MB 36 U/L,心筋...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook