医学界新聞

連載

2010.12.06

循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ

【第8回】
不整脈のなかの不整脈"心房細動"(その1)

香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)


前回からつづく

 循環器疾患に切っても切れないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。

 そこで本連載では,知っておきたい心電図の"ナマの知識"をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?


 心房という小さな王国は洞房結節という「王様」によって統率されています(メモ1)。この王様からの命令は,前回お伝えしたBachmann束などの高速伝達路によって国のすみずみまで伝えられます。各心房筋細胞はその電気信号を受け取ると脱分極し,さらにリレー式に次から次へと命令を伝え,結果として右房と左房は同時に収縮することができるのです。

メモ1

 厳密に言うと,心房は洞房結節に存在するペースメーカー細胞から発せられる周期的な脱分極によって統率されています。洞房結節のペースメーカー細胞は心臓のどの細胞よりも早い周期で自発的な脱分極を繰り返すので,結果的に洞房結節が心臓の全細胞に向けて号令を発することになるわけです。もし洞不全症候群などで,洞結節が倒れると,他の心房筋や房室結節の細胞が号令を出し始めます。これが補充調律と呼ばれるものです(下の心電図を参照)。

補充調律の例 最初の4-5拍はきちんとP波が前にあるので洞房結節からの命令が出ているものと考えられますが,その後ピタっと命令が止まり,仕方なく房室結節が命令を出し始めています(P波はなくなっているので心房は全くサボってしまっていることがわかります)。

絶対的不整脈

 さて,今回取り上げる心房細動ですが,これは「不整脈の王様」と呼ばれています。なぜなら,心房細動はそのリズムが絶対的不整(irregularly irregular)であり心拍と心拍の間にいかなる規則性も存在しないからです。この絶対的不整である,ということはなかなかわかりにくいのですが,II度の房室ブロックを引き合いに出して説明しましょう。

 Wenckebach型にせよMobitz型にせよ,II度の房室ブロックは不整脈でありながらある程度の規則性が存在します(メモ2)。しかし,心房細動にはそんなものは微塵も存在しません。とにかく好きなように脈が飛んでいるのがおわかりいただけるでしょうか? 心房細動の脈をとっているとこちらが酔いそうになることもあります。

メモ2

(1)Wenckebach型II度房室ブロック
PR間隔がだんだん延長して矢印のところで落ちる。

(2)Mobitz型II度房室ブロック
PR間隔が延長せずにいきなり矢印のところで落ちる。

上記は二つとも不整脈であることに間違いないですが,QRSだけを見てみると「4-5拍おき」という規則性が存在します。

(3)心房細動

ところが心房細動の脈の乱れは絶対的で,脈の飛び方にいかなる法則も存在しません。これは各々の心電図をもっと離して遠目にみるともう少しはっきりわかるものと思います。

(1),(2)の二つの心電図...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook