人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載
2010.11.08
クリティカルケア入門セミナー
大野博司
(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)
[第8回]
■人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード
(2898号よりつづく)
今回は,人工呼吸器の初期設定と基本的なモードの使いかたです。筆者の施設ではドレーゲル社のSavina®(ザビーナ)が標準機種として使用されており,ここでは主にSavinaでの用語で記載します。
CASE意識障害でER来院した,ADL自立の45歳男性。酸素10 L/分でSpO2 95%,血圧140/60 mmHg,心拍数80/分,呼吸数12/分,体温35.5℃,GCSスケールE1V1M3,いびき様呼吸。薬物中毒による意識障害でICU入室。舌根沈下による上気道閉塞および不穏状態で呼吸不安定なため,気管内挿管,人工呼吸器管理となった。身長170 cm,体重80 kg。人工呼吸器はSavinaでBiPAPモード。FIO2 1.0,吸気時間1.5秒,呼吸回数12/分,吸気圧15 cmH2O,圧支持10 cmH2O,PEEP 5 cmH2Oの設定。ピーク圧15 cmH2O,プラトー圧13-15 cmH2O,1回換気量500 mL,pH 7.42,PaO2 320 cmH2O, PaCO2 38 cmH2Oであった。 |
ルーチンでの人工呼吸器セッティング
クリティカルケアで人工呼吸器を使用する状況はいろいろありますが,術後覚醒遅延や薬物中毒での気道確保は最も多い使用理由として挙げられます。
この場合の人工呼吸器管理の目的は無気肺の予防ということになります。1回換気量としては,7-10 mL/kg(予想体重)として,目標とするpH(7.35-7.45),PaCO2(35-45 cmH2O)は正常範囲,PEEP(positive end-expiratory pressure:呼気終末陽圧)を付加する場合は肺胞虚脱防止で3-5cmH2O程度とします。
人工呼吸器の初期設定
人工呼吸器で設定が必要な項目は,(1)モードの設定,(2)酸素濃度(FIO2),(3)1回換気量(VT)・1回吸気圧(Pinsp)・圧支持(PS,pressure support),(4)吸気時間(Tinsp)・呼吸回数(f),(5)PEEP,の5つです。
換気方法には量換気と圧換気の2通りがあり,また標準的な人工呼吸器のモードには,A/C(assist control),SIMV±PS,CPAP±PSの3つがあります。Savinaでは,圧でのA/Cは「BiPAP」,量でのA/Cは「IPPV」となります。
FIO2の設定では,低酸素は原則として避けなければいけないので100%で開始し,持続的な高濃度酸素暴露による肺障害を予防するため48-72時間以内に50%以下をめざします。
次にVT,Pinsp,PSを決定します。重要な原則である「分時換気量=1回換気量(VT)×呼吸回数(f)」を考慮した上で,VTを6-10 mL/kgになるように設定します。VTを考えるときは,常に予想体重で計算する必要があるため,以下の式より予想体重を求めます。
男性:50+0.9×〔身長(cm)-152〕
|
また圧換気では,Pinspが前述のVTになるよう設定しますが,大部分のケースで「10-15 cmH2O」とすることでそれが可能となります。自発呼吸に対するPSを付加する場合は「5-20 cmH2O」で追加し,自発呼吸時の1回換気量および呼吸パターンを観察して適切な値に設定します。
Tinsp,fの設定でも,「分時換気量」の原則に従い,吸気時間・呼気時間の比を正常の1:2を意識して設定します。この場合,Tinsp 1.0-1.5秒,f 8-12/分とします。
最後にPEEPの設定を行います。PEEPは一般的に肺の虚脱を防ぐ,または虚脱した......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。