医学界新聞

連載

2010.08.09

在宅医療モノ語り

第5話
語り手: 一喜一憂におつきあい パルスオキシメータさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「パルスオキシメータ」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


某大学病院の同族の皆さまと
ひとくちにパルスオキシメータといっても,大きさ,体重,お値段には大きな差があります。私はザイタクでよく使われている軽量タイプ。お値段は4万円弱で左端におります。体重は左から35g,340g,340g,1100g。今回は特別に美形ナースさんにモデルの協力をいただきました。
 自分で言うのもなんですが,確かに私は人気のある医療機器かもしれません。ザイタクでは医療者はもちろん,患者さんも,家族も,みんな私を覗き込んできます。「今日はいくつ?」と患者さんのほうから聞かれることも少なくありません。私は患者さんの指先などに光をあてて脈を感知しながら,脈拍数と動脈血酸素飽和度をモニターします。

 人気の理由ですか? そんなことまで,自分で語らせるんですか? 照れますね。えっと,まずは「痛みがなく,簡単なこと」だと思います。使い方は指の爪を洗濯ばさみのようなプローベで挟むだけ。機種によっては拍動を感じるかもしれませんが,負担はその程度です。測定時間はかかっても30秒位でしょうか? 病院では,診断のため治療のためと,患者さんに痛みを我慢してもらうことも多く,在宅医療が始まったときには,「痛いコトはもうコリゴリ」という方がいらっしゃいますが,そんな方でも私はたいてい許してもらえます。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook