医学界新聞

連載

2010.07.12

在宅医療モノ語り

第4話
語り手: その後の家族を見守ります 通称天井の釘さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「通称 天井の釘」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


通称「天井の釘」のお仕事
通称天井の釘さんの活躍をイメージした写真。再現してみると,実際の天井はとても薄かった。500 mLのボトルと点滴セットをぶら下げることは実は危険だったかも。
 緊張しますね,インタビューだなんて。えっ,私のこと釘って言っていました? 違いますけど,別にいいですよ。私の正式な名前を知っている人は少ないですからね。私の名前は「洋灯吊」です。ね,知らないでしょ? 巷では,釘だの,ネジだの,「はてなマークみたいな奴」だのと,いろんなふうに呼ばれています。出身はホームセンターで,仲間と数個まとめて,100円ぐらいで売られていました。ステンレス製だとちょっとお値段は高めかな? 私たちが設置される素材は主に木材で,錐で小さな穴を開けてもらったら後は自慢のネジでグリグリと押し入ります。

 はい,点滴セットさんと一緒にお仕事させていただきました。私たちもこれまでいろいろな所に取り付けられてきましが,天井さんとの話が出たときは,びっくりでした。だって相手は新築のお家ですよ。そのときの様子ですか?

 少し緊迫したムードがありましたね。1年前からこの家のご主人が,癌という病気でちょこちょこ入院されていました。「もう長くは生きられない」という認識が,家族の間にあったのでしょう。ちょうどそのころ家を建て直していたようですが,大工さんに仕上...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook