医学界新聞

連載

2010.05.17

医長のためのビジネス塾

〔第15回〕会計(3) 貸借対照表

井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)


前回からつづく

 経営を財政面から大きくとらえると,「資金を集めて,投資をし,利益をあげる」ことの継続です。企業を維持・向上していくためには必須のことです。このサイクルがうまく回らなくなれば,衰退への危機に近づく危険性が高くなります。

 損益計算書は,このサイクルのうち利益に関する部分を示したものです。復習になりますが,「利益=売上高-費用」でした。

 損益計算書以外の決算書には,今回紹介する貸借対照表(balance sheet:B/ S)があります。貸借対照表と損益計算書の双方を眺めることで,企業の財務状況が俯瞰できるようになっています。

貸借対照表の意味

 貸借対照表で示すものは,借金と資金と財産です。もう少し丁寧にいうと,「資金の調達」と「資金の運用」になります。つまり,「資金をどこからどの程度調達しているか」と「資金をどのように運用しているか」を示しているものです。前述した「資金を集めて,投資する」という企業活動の結果でもあります。

 貸借対照表では,過去から現在までにおいて積み重ねてきた借金や財産のなかで,現在も経済価値のあるものすべてを蓄積して記載します。一定の期間における結果を示した損益計算書とは明らかに異なる点です。

 損益計算書では,昨年のものは昨年で終わりです。翌年には何も繰り越しません。対して,貸借対照表では,経済価値が残っているものは,前年までのものに次年度の分を追加して記載します。身体に例えれば,体重50kgの人が1年間で2kg増加し,翌年1kg減少し,その翌年3kg増加したとしましょう。一定期間の増減は,+2kg,-1kg,+3kgですが,蓄積したものは,52kg,51kg,54kgとなります。

 このように,過去から現在までに増減した蓄積結果を表したものが貸借対照表なのです。

負債,資本(純資産),資産

 貸借対照表も,上場企業のホームページには必ず提示されているので,誰でもみることができます。公立病院の貸借対照表も提示されている場合があるので,興味があれば覗いてみてください。例によって,見慣れない用語が多数ならんでおりクラクラしてきますが,個々をつぶさに確認していく必要はありません。経営のプロでない医長クラスの私たちは,大きくつかむことができるだけで十分なのです。

 その大きな単位が,資金の調達サイドの「負債」「資本(純資産)」と,資金の運用サイドである「資産」です(表1)。表の右側のほうから資金が入り,それを左側で利用しているというイメージです。よって,右側の合計と,左側の合計は常に一致しています。

表1 貸借対照表の概要

 調達サイドの「負債」と「資本(純資産)」の内訳をみていきましょう(表2)。「負債」の意味するものは,「返済しなければいけない資金」,つまり借金のことです。「負債」には,「流動負債」と「固定負債」の2種類があります。返済期限によって,「流動」と「固定」に分けています。決算後1年以内に返す必要のある借金を「流動負債」といい,返済期限が1年以上のものが「固定負債」です。「流動負債」の代表が,支払手形や1年以内返済予定長期借入金です。「固定負債」の代表が,長期借入金です。

表2 貸借対照表の内訳

 「資本(純資産)」は,「返済する必要のない資金」です。どのようなものがあるかというと,ひとつは株主から集めた「資本金」です。似たような「資本剰余金」というものもありますが,細かいことを除けば同様なものですので,ここではまとめて「資本金」と呼びます。もうひとつは,企業の営業活動の結果としての純利益の蓄積である「利益剰余金」です。それ以外にもいくつかの項目がありますが,主なものはこの2つです。「資本」と記載せずに,「資本(純資産)」と表示している理由は,会計用語として純資産のほうが正式なものだからです。

 運用サイドにあるものは,「資産」だけです。「資産」には,「流動資産」と「固定資産」とに分かれます。「流動資産」の“流動”の意味は,先ほどの“流動”負債と同様で,期限を示しています。よって「流動資産」の意味は,決算後1年以内に現金化が可能な資産です。代表的なものが,現金や預金です。受取手形や有価証券なども,それに相当します。対して,「固定資産」は,1年以内には換金できない資産です。建物や構造物,土地,器具備品などの有形固定資産などが,それに相当します。

 運用という点においては共通しているのですが,前回紹介した損益計算書における「費用」と,この「資産」には,明らかな違いがあります。それは,「現金化できる価値」が残っているかどうかです。例えば,製造原価,給与,運搬費,光熱費は「費用」の代表ですが,いずれも使用されれば現金に戻すことができないものです。対して,受取手形や土地などは,条件が整えば現金化が可能です。

どのように解釈するか

 損益計算書と同様に,貸借対照表からも,企業の財務体質や経営状態を読み取ることができます。

 まずは,資産合計(負債と純資産の合計)の金額をみることで,企業の経営規模がわかります。ひとつの例ですが,V字回復で有名な自動車会社のN社の2008年度の資産合計は,約10兆円でした。業界のリーダーである世界規模のT社は,約32兆円です。明らかにT社の規模の大きさを認識することができます。

 ひとつの企業について時系列で追跡することで,経営状態の変遷を推測することが可能です。日本を代表する航空会社のJ社は2003年にプラスだった利益剰余金が,2006年度にはマイナスになってしまいました。ライバル社であるA社の利益剰余金は,マイナスからプラスに変換していきました。このあたりから,J社の経営破綻の兆しはみえていたのかもしれません。

 貸借対照表には,経営の安全性を示唆する情報も記載されています。短期安全性の指標として,流動比率というものがあります。「流動比率=流動資産÷流動負債」です。何を意味しているかというと,「短期に現金化できる財産と,短期に返済しなくてはならない負債の比率」です。言い方を変えれば,「返却を迫られたときに,やりくりできる余裕がどのくらいあるか」ということです。200%以上あることが理想的ですが,120-140%ぐらいが平均的な数値のようです。

 中長期安定性の指標の代表には,「自己資本比率」というものがあります。「自己資本比率≒資本÷(負債+資本)×100」です。これは貸借対照表の右側の調達サイド内の情報だけで計算できます。有している[負債+資本]に占める返済不要な資本の率ですから,この率が高いほど安定性があると言えます。

 大手製薬会社のT薬品は国内でも有数の自己資本比率の高い会社です。安定していると定評のある自動車のT社や化粧品のS社よりも高比率を示しています。高比率の要因として考えられるものは,過去からこれまでに留保してきた利益の蓄積だそうです。しっかり生み出した利益を,確実に蓄積しておくことが安定した財務体質を作るという点では,個人の家計と同じことですね。

 ところで,私や皆さんの所属する病院の安定性は,いったいどの程度なのでしょうね?

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook