漢方外来における診察,診療補助の実際(2)外来での診察の実際と診察介助のポイント(三潴忠道,小池理保)
連載
2009.06.22
漢方ナーシング
第3回
大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。 五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。 |
漢方外来における診察,診療補助の実際(2)
-外来での診察の実際と診察介助のポイント
三潴忠道/小池理保(飯塚病院漢方診療科)
(前回よりつづく)
今回は漢方医学的な診察の実際を,外来の初診患者を例に,医師・看護師の視点を織り交ぜながら順を追って紹介します。
診察室の環境を整える
まず,漢方診療科では冷えの強い患者さんが多いため,診察室の温度管理には大変気を配っています。
毎回の診察時にはすべての患者さんに腹診を行うので,特に夏季の冷房はなるべく最小限に抑えて扇風機で対応するようにしています。また季節を問わず,冷えの強い患者さんのためにひざ掛けの貸し出しも行っています。
暑がりの職員にはつらいかもしれませんが,患者さんの体調を最優先に考慮します。
漢方医学の四つの診察法
漢方外来では,初診時は診察時間が1時間にも及ぶこともしばしばで,脈や腹,舌などを丁寧に診察していきます。
漢方医学における診察法――四診望診:視覚による情報収集(顔色や舌診)聞診:聴覚(グル音や振水音)と嗅覚(便臭) 問診:病歴と自覚症状(問診表) 切診:触診(寒熱),脈診,腹診 |
漢方の診察法は四診といって上記の四つに分けられます。診察の手順は表1の通りですが,今回は,望診,聞診,問診について説明します。
表1 漢方外来での診察の手順 |
望診
目で見て診察する望診は,患者さんが診察室に入ってこられるときから始まっています。顔色が悪ければ冷え症,つまり漢方医学的には“寒”があり,赤ければ“熱”の存在を疑います。目に勢いがなかったり歩き方や動作が緩慢であれば,“虚”,つまり生体反応の虚弱な状態や,生体を巡る“気”の異常の一種である“気うつ”などを疑います(表2)。
表2 望診(視覚)と舌診の1例 |
◆看護のポイント
顔色・粘膜や爪の状態をみるので化粧やマニキュアはしない方が望ましい。また舌や舌苔の色・形状をみるので舌磨きはしないように説明する。
聞診と問診
続いて患者さん...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。