医学界新聞

連載

2009.06.08

小児科診療の
フレームワーク

Knowledge(医学的知識)-Logic(論理的思考)-Reality(現実的妥当性)の
「KLRモデル」に基づき,小児科診療の基本的な共通言語を共有しよう!

【第6回】 呼吸促迫のマネジメント(3)
上気道閉塞その2:重症度判定の特例

土畠智幸
(手稲渓仁会病院・小児NIVセンター長)


前回からつづく

第2-5回で,重症度判定について学んできましたが,特例があります。それは,「診断がついたら,その時点で重度と考えられる」というものです。つまり,診断がついた,あるいは疑われただけでも,1時間以内にアクションを起こさないと死亡あるいは後遺症のリスクがあるという疾患です。今回説明する,上気道閉塞を来す疾患群がその代表的なものです。いつ遭遇するかわかりませんので,しっかり勉強しましょう。

Case1

 1歳男児。自宅で兄と遊んでいて,突然苦しみ始めた。泣きながら両手でのどを押さえている。SpO2:96%,吸気時喘鳴を認める。

Case2

 4歳女児。本日からの発熱。ぐったりしてきたため来院。上半身を前傾させて口からよだれを流している。SpO2:95%だが吸気時喘鳴が著明。

急性上気道閉塞の鑑別診断

 クループ症候群については,前回述べたように診断は難しくはありません。今回説明する疾患については,すぐに診断することができず,かつ患者の状態が急速に悪くなるという点が異なっています。言い換えれば,病態としては上気道閉塞だがクループ症候群とは違う,あるいはクループ症候群としては悪化が急速で,かつ状態が重篤なものが今回の対象になります。特に重要な5つについて,以下で説明します(表)。

 急性・重篤な上気道閉塞の原因

 急性喉頭蓋炎(Acute epiglottitis)は,インフルエンザ桿菌によって起こります。上気道の玄関である喉頭蓋が腫脹し,気道がほぼ完全閉塞します。頸部側面X線で喉頭蓋の腫脹(Thumb sign)をみとめます。泣くことによって悪化することがあるため,この疾患を疑った場合は診察・処置は最低限にとどめ,耳鼻科・麻酔科に連絡して手術室へ移送し,全身麻酔下に気管内挿管あるいは気管切開を行います。気道確保さえできれば,抗生剤の使用により数日間で軽快します。

 扁桃周囲膿瘍(Peritonsillar abscess)は,片側の扁桃に膿瘍が形成され,咽頭の診察時に口蓋垂が対側に偏位します。耳鼻科での穿刺排膿が必要になります。これに対して咽頭後壁膿瘍(Retropharyngeal abscess)は,位置的に膿が気管内に流入してしまう可能性があるため,手術室で気管内挿管をした上での切開排膿が必要になります。

 細菌性気管炎(Bacterial tracheitis)は,名前が似ていますが,「気管支炎」とは異なります。気管支炎は通常ウイルスによって起こりますが,気管炎は細菌によって起こり,多くは黄色ブドウ球菌が原因です。気管内に多量の喀痰が出て,上気道閉塞を起こします。診断については,疑ったら原則的には気管内挿管とし,多量の痰の排泄があること,もしくは内視鏡で直接気管の状態を確認することで確定します。この疾患の概念は比較的新しいもののようですが,近年発生率が増加し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook