医学界新聞

連載

2009.05.11

小児科診療の
フレームワーク

Knowledge(医学的知識)-Logic(論理的思考)-Reality(現実的妥当性)の
「KLRモデル」に基づき,小児科診療の基本的な共通言語を共有しよう!

【第5回】呼吸促迫のマネジメント(2)
上気道閉塞その1:クループ症候群

土畠智幸
(手稲渓仁会病院・小児NIVセンター長)


前回からつづく

前回は,気管支喘息・RSウイルス性細気管支炎を中心とした,下気道閉塞について勉強しました。今回と次回は,上気道閉塞について勉強したいと思います。今回はクループ症候群のマネジメントについて,次回はその他の上気道閉塞を起こす疾患について学びます。

Case

 夜8時,研修医のあなたは救急外来に呼ばれました。1歳の男児が感冒症状で受診したとのことです。診察ベッドのカーテンの向こうで,泣きながらオットセイのような声を出している子がいます。看護師さんが,「吸入しますか?」と聞いています。

クループ症候群:声門下狭窄

 図1は,気道をモデル化したものです。上気道は大きく鼻咽頭・喉頭・気管に分けることができます。声門は,喉頭部分にあります。「声門下」とは,声門の直下から気管までの間を言い,ここが何らかの原因で狭窄する疾患群をクループ症候群と呼んでいます。原因はパラインフルエンザなどのウイルス感染であることがほとんどです。

図1 上気道

 上気道の最も狭い部分は,成人では声門部ですが,クループ症候群を発症する4歳未満の小児では,声門下です。Poiseuilleの法則(生理学の教科書を参照)によると,気道の抵抗はその半径の4乗に反比例します。ただでさえ狭い小児の声門下に,ウイルス感染により気道粘膜浮腫が起こると,4乗のパワーで気道抵抗が増大するのです。それにより気流が層流から乱流になり,吸気時喘鳴(stridor)が生じます。

クループ症候群の重症度評価

 クループ症候群の診断は難しいものではありません。2,3日の感冒症状ののち,嗄声(声のかすれ),犬吠様咳嗽(咳のこと。犬というより,「オットセイが鳴くような」と表現したほうがお母さんたちにはわかりやすいです)があればクループ症候群である可能性が高くなります。他にも鑑別すべき重要な疾患がありますが,そちらについては次回で説明します。

 表を見てください。「啼泣時」か「安静時」かで,同じ所見が軽度・中等度に分かれています。この意味を知るには,啼泣が換気メカニクスに与える影響を考える必要があります(図2)。啼泣時は,より多くの空気を吸い込もうとするため,吸気時の胸腔内の陰圧が通常よりも強くなります。それにより,気道内も通常より陰圧の状態となります。臓側胸膜の内側にある気管支などは,より陰圧の強い胸腔側に引っ張られるため内腔が広がるのです...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook