医学界新聞

寄稿

2009.03.23

寄稿
平成20年度文部科学省
社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業

千葉大学:訪問看護師として再就職したい看護職者を支援する学び直しプログラム開発

吉本照子,緒方泰子
(千葉大学大学院看護学研究科看護システム管理学専攻・地域看護システム管理学)
石垣和子,伊藤隆子,辻村真由子
(千葉大学看護学部訪問看護学教育研究分野)


プログラムの背景と特徴

急性期病院の役割機能が特化されるとともに,在宅医療に対する社会的ニーズが増大し,その基盤の1つとなる訪問看護の質的・量的充足の必要性が高まっている。しかし,経営の安定に必要な看護師数を確保できず,休止・廃止に至る訪問看護ステーション(以下,ステーション)も少なくない。訪問看護に従事する看護師の量的確保は十分とは言い難く,小規模なステーションが多いことから,研修などの学習機会を確保しにくい状況にある。各都道府県看護協会における訪問看護師養成講習会の受講希望者が集まらず,集合研修を中止する都道府県もいくつかみられる。

こうした状況を背景に,本事業では訪問看護師として再就職したい看護職者が,各々の基礎教育,実践および社会経験をもとに在宅看護の知識・技術を学び直し,自律的に活動するための個別的・系統的な教育プログラムを開発し実施した(2008年10月1日-12月12日)。

プログラムの特徴は,多様な背景の看護職者が利用者および地域を支えるケアシステムの一員として活動するために,最新の在宅看護の知識・技術とその基盤を補強し,ステーションおよび連携機関である病院(緩和ケア病棟・神経内科病棟),介護保険施設,地域包括支援センターなどにおける実習内容を充実させたことである。14科目合計360時間(必修科目257時間,選択科目103時間)の講義・演習・実習により構成した1)2)

受講者の特性

応募者64人に対して書類選考を行い,主に受講動機の明確さと訪問看護師として再就職する意向の強さを基準として受講者25人を決定した。うち受講したのは23人,年齢は20・30歳代10人,40・50歳代13人であった。職歴は,病院・診療所,介護保険施設,教育機関または産業看護師,介護支援専門員,行政非常勤職員など多様であり,有職者は11人(常勤3人,非常勤8人),訪問看護経験者は6人(うち現職者3人),離職期間は最長6年4か月であった(2008年7月現在)。居住地は千葉県14人,東京都9人であった。

実施体制

訪問看護学教育研究分野・地域看護システム管理学領域の教員5人が担当となり,41人の学内・外講師,40施設の協力を得て実施した。外部検討委員として千葉県看護協会長,千葉県訪問看護ステーション連絡協議会長,ステーション管理者2人,訪問看護学分野の他大学教員2人,また第三者評価委員として在宅医療にかかわる医師・研究者,訪問看護などの管理に従事している看護師,教育学分野の研究者の協力を得た。プログラム評価に関連した調査は,修了判定後に,個人が特定されない配慮の上で集計結果などを公表することを書面および口頭で受講者に説明し,実施した。

実施過程および結果

各担当教員が4-5人の受講者と面接を行い,各自の学習目標の設定・科目選択を支援して,系統的・個別的な教育プログラムの活用を促した。プログラム開始時の各々の学習目標は,フィジカルアセスメントの習得(12人),訪問看護のイメージ,仕事内容あるいは在宅看護の全般的な知識の把握(9人),主体的な学習実施(2人)の3つに分類された。ほとんどの受講者が全科目を選択し,出席時間平均(レンジ)は351.0(314-360)時間であった。修了要件は70%以上の出席とレポート課題など,各科目の総合評価が70点以上とし,全員が修了した。修了者には千葉大学の履修証明,千葉県看護協会訪問看護師養成講習会修了認定証を発行し,各自の生涯学習の実績に関する社会的通用性を高めるようにした。

実施過程では,授業終了後に有志でグループワークを行ったり,一部の受講者は図書館,情報処理室あるいはシミュレータラボをはじめとする大学の施設を活用するなど,積極的な学習姿勢がみられた。「病院勤務の際に人工呼吸器を不安で苦手としていたが,原理がわかり不安が解消した」,また「フィジカルアセスメントの厳選した内容の講義を通し,知識は完全ではないが入職してからも学んでいけばよいと考えるようになった」などの感想を述べた。看護職者が基礎の弱点を持ちながら実践を続けて行き詰まったとき,あるいは他分野に進もうとしたとき,基礎を学び直す方法を習得することは自己効力感を高め,再チャレンジを後押しし得ると考えられた。

プログラムの後半で受講者の再就職支援ニーズを把握し,千葉県訪問看護ステーション連絡協議会の協力を得て,勤務時間の柔軟性,利用者の特性や教育内容などに関するステーションの情報を提供した。

受講者によるプログラム評価

学習態度,プログラム内容および学習成果の観点から14項目について,「そう思う」から「そう思わない」の4段階で評価した(図)。「そう思う」「まあそう思う」を合わせた結果では,90%以上が学習に熱意を持って取り組み,再就職の意志が強くなり,訪問看護の仕事全般について理解したと回答した。また,学習環境の整備,講義内容のよさ,教員の熱意が比較的高く評価され,スキルに自信を持つようになった。一方,実習内容のよさについては比較的評価が低かった。多様な実習施設と訪問看護の関連性に関する理解不足により,各実習施設における学習目標が不明瞭であったことが一因と考えられる。プログラムの組み立てのよさ,学習環境の活用,十分な自己学習についても評価が比較的低く,短期集中の講義・実習の構成により,学びを振り返る余裕のなかったことが一因と考えられる。

 受講者によるプログラム評価

再就職支援として有効なプログラムの確立に向けて

2009年3月3日までに再就職者7人,現職受講者3人の計10人が訪問看護に従事している。一方,内定したが利用者の減少などのステーションの事情により,まだ従事していない方々やご家族の状況を考え合わせて再就職の時期を検討中の方々もおられる。

大学における学び直しの意義の1つは,他の受講者や教員と討議し,自己を客観視し,論述力を高めて,問題を解決するやりがいや楽しみを見出すことと考える。2009年度は,こうした学び直しに即した受講者の選考および修了者への継続的な評価を行い,有効な学び直しプログラムの確立をめざす。

1)カリキュラム URL=http://www.n.chiba-u.jp/manabi/program/curriculum.html
2)科目の内容 URL=http://www.n.chiba-u.jp/manabi/program/syllabus.html

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook