年の瀬に病院が混み合うようになった理由(李啓充)
連載
2009.02.02
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第144回
年の瀬に病院が混み合うようになった理由
李 啓充 医師/作家(在ボストン)米国では,クリスマスから正月にかけて「休み」を取ることが慣習となっており,医療業界も例外ではなかった。しかし,最近は年の瀬ほど病院が混み合う傾向が顕著となり,医師たちにとって,年の瀬は,ゆっくり休みを取るどころか,いつもより忙しい時期へと変わりつつある。なぜ年の瀬に病院が混み合うようになったかというと,その原因は,最近米国医療保険制度に進行中の,ある「変化」にあるので,今回はその辺りの事情を説明しよう。
普及する「高額免責」型医療保険
米国の医療費が止めどなく上昇していることは本連載で何度も触れてきた通りだが,例えば,被用者保険の保険料で見た場合,1999年には5791ドル(家族加入,年額平均)であったものが2008年には1万2680ドルと,わずか9年の間に倍以上に増えている。保険料の雇用者負担も1999年の4247ドルから2008年には9325ドルと凄まじい勢いで増え続け(註1),保険料負担が企業の経営を圧迫するまでになっている(註2)。
雇用主負担を軽減するために,どの企業も被用者の自己負担分を上げることに躍起となっているが,自己負担増のための手段の一つとして最近試みられるようになったのが「高額免責(high deductible,以下HD)」型の医療保険である。Deductibleとは,一定額を全額自己負担した後でなければ保険給付が始まらない仕組みであるが,家族加入の場合,例えば4000ドルを全額自己負担した後でなければ保険給付を受けることができないようになっている。
従業員にHD型の保険をオファーしている企業の割合は2005年の4%から2008年には13%と3倍以上に,そして被用者レベルでの加入率も2006年の4%から2008年には8%と倍増しているが,急増している理由の第一は保険料負担が小さいことにある。例えば,2008年のHMO型保険(註3)の平均保険料が1万3122ドルであるのに対し,HD型保険は1万121ドルと,2割以上安くなっている。第二の理由は節税ができることだが,2003年にH...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。