医学界新聞

連載

2008.06.16



アメリカの医療やアカデミズムの現場を15年ぶりに再訪した筆者が,心のアンテナにひっかかる“ねじれ”や“重なり”から考察をめぐらせていきます。

ロスする

〔第8話〕
弱さを抱えたままの強さ


宮地尚子=文・写真
一橋大学大学院教授・精神科医
ケンブリッジ・ヘルス・アライアンス客員研究員


前回

 米国で生活していると,英語では表現しにくい日本語と,日本語では表現しにくい英語の間で宙づりになって,口ごもったり,モザイク状の文章をつぶやくことが多くなる。

 例えば,日本語だと「懐かしい」とか「悔しい」という単語。もちろん,訳語がないわけではないが一対一対応ではないので,“nostalgic”とか“regrettable”とかに変換してしまうと,伝えたかったニュアンスがそぎ落とされてしまう感じがする。英語だと“available”とか“comfortable”という単語だろうか。「利用できる」とか,「心地よい」という訳がぴったりはまるときもあるが,そうではないときのほうが多くて,長々と説明するはめになる。

 ただ,そういう不便さやもどかしさは,一つ一つの言葉が持つ意味や,自分が伝えたい思いを深く考える機会にもなる。今も「もどかしい」を辞書で調べてみて,“impatient”と“be irritated”しか出てこなくて,まさにもどかしくなったが……。

「弱さ」と「攻撃誘発性」

 英語に“vulnerability”という言葉がある。遺伝学や生物学でもよく使われるから,ご存じの人も多いかもしれない。訳としては「脆弱性」がもっとも一般的だろうか。単純に「弱さ」と訳されることもあるし,「攻撃誘発性」と訳されることもある。私はこの言葉がとても気になりながら,ずっとその輪郭をきれいにつかみきれないできた。なぜ同じ言葉が「弱さ」でもあり「攻撃誘発性」でもあるのか。その弱さとはどんな種類の弱さなのか。

 最近,ある映画を観て,“vulnerability”の意味がすとんと胸におちた気がした。『スタンドアップ』(ニキ・カーロ監督・2005年製作)という,米国におけるセクシュアル・ハラスメントの最初の集団訴訟の実話をもとにした映画である。主人公の女性ジョージーは10代で子どもを産み(レイプ被害の結果だったことが後で明かされる),その後結婚した相手によるDV(ドメスティック・バイオレンス)から逃れるために,故郷の鉱山の町に戻る。そして父親の勤める鉱山会社が女性も雇い始めたことを知り,自立して子どもたちと生きていくために鉱山で働き始める。けれどもそこで屈辱的なセクシュアル・ハラスメントを受け続ける。会社の上層部に状況改善を求めたところ,解雇されてしまい,訴訟をしようにもほかの女性はこれ以上事態が悪化するのを怖れて協力しない。そんな四面楚歌のなか,闘い続けるジョージーを,主演のシャーリーズ・セロンが見事に演じている。

鎧を重ねても逃れられない

 私はこの映画を素晴らしいと思ったが,実際に観ていたときはとても苦しくて,観続けるのがつらかった。私は臨床では性暴力やDVの被害者を診ることが多いので,彼女たちとどうしても重なってしまったこともある。けれども,それだけではない。

 「立ち上がる」「闘う」というと,たくましい男まさりの女性をイメージさせる。けれど,ジョージーは全然たくましくない。息子を目の前にボロボロ泣くし,バーに行ってチークダンスも踊れば,飲み過ぎて酔いつぶれてしまったりもする。視察時に社長から受けた優...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook