医学界新聞

連載

2008.07.14



〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第131回

格差社会の不健康(4)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2787号よりつづく

第一期ホワイトホール・スタディが示した想定外の結果

 社会経済的格差が健康格差の原因になるとする「格差症候群(status syndrome)」の名付け親が,英国人医師マイケル・マーモットであることは前述したが,マーモットは,英国国家公務員を対象とした大規模なコーホート研究「ホワイトホール・スタディ」を長年にわたって指揮してきたことで知られている。

 もっとも,厳密に言うと,マーモットがかかわったのは,1985年に始められた「第二期」ホワイトホール・スタディであり,1967年に始められた「第一期」ホワイトホール・スタディは,実は,フラミンガム・スタディ(註1)の「英国版」を樹立することを目的とするものだった。それだけに,「行政組織内の職階の上下に応じて公務員の死亡率の高低が生じる」とするデータは,まったく「想定外」の結果だったのだが,当然のことながら,「では,なぜ,職階の差が死亡率の差と相関するのか」と,その原因が問題となった。

 そこで検討されたのが,上級職公務員と下級職公務員との間の「生活習慣」の違いであったが,実際,例えば,喫煙者の割合は上級職公務員よりも下級職公務員で高かった。しかし,喫煙率の差が職階差による死亡率の差を説明したかというとそうではなく,冠動脈疾患による死亡率は,喫煙者同士に限った比較でも職階に基づく明瞭な勾配を形成した。さらに,喫煙だけでなく,高血圧・血清コレステロール値・血糖値など,知られているリスク因子すべてを加味した補正を加えた上で死亡率が比較されたが,補正後の死亡率の差は,補正前の3分の1しか減じなかったのだった(註2)。

第二期ホワイトホール・スタディが明らかにしたこと

 第一期ホワイトホール・スタディで得られた知見は,既知のリスク因子以外の要因が職階差に基づく死亡率の勾配をもたらしている可能性を強く示唆したが,では具体的に何が職階の格差に基づく死亡率の勾配をもたらしているのか,第二期ホワイトホール・スタディは,そのメカニズムを究明することを目的として1985年に始められた。当時35-55歳の公務員1万人あまりのデータをベースラインとして始まったこのコーホート研究,いまも,フォローアップが続けられている(2004年段階でのフォローアップ継続者は7000人弱,研究開始時対象者の約7割に達した)。

 かくして第二期ホワイトホール・スタディは,2008年2月の段階で170あまりの研究論文を産み出すなど大きな成果を上げてきたが,マーモットは,これまでの知見を総括して,「格差症候群の最大の原因は,不平等に起因する慢性的ストレスにある」と結論づけている。特に,「自分の人生・暮らしを自分でコントロールすることができるかどうか」は重要で,例えば,「上から一方的に命令されて負担の重い業務を押しつけられる」職に就いたり(註3),「上司・同僚からのいじめ」が横行する職場で働く羽目に陥ったり,「いつ首を切られるか分からない不安定な雇用状態」に置かれたりすることによる「慢性的ストレス」が,健康被害(そして最終的には死亡率の上昇)の原因となっていることは,データが証明しているというのである(註4)。

格差症候群の主因は不平等ゆえの「慢性的ストレス」

 以上,ホワイトホール・スタディは「労働条件」に起因する格差症候群が主体であるが,本シリーズの冒頭で紹介した「米国における母親の人種差に基づく新生児の体重格差」も,人種差別ゆえの「慢性的ストレス」が主因であると考えられている。米国における人種差別の過酷さは日本で暮らす人々には実感しにくいだろうが,肌の色が違うというだけで,生まれたときからさまざまな差別を受け続けるのだから,そのストレスの大きさは想像を絶するものがある。

 例えば,白人と黒人とで同内容の履歴書を持って面接試験を受けたところ,採用されたのは白人がほとんどだったという実験結果は有名であるし,NBAの名門チーム,セルティクスに入団したばかりの選手がボストン近郊の住宅地に引っ越した直後,警察官から「怪しい黒人」と不審者扱いを受けて自宅近くで羽交い締めにされた事件など,人種差別の実例を挙げ始めたらそれこそきりがないのだが,毎日を,「自分の人生を自分でコントロールできないことの慢性的ストレス」に曝されながら暮らすことが,新生児の体重差に限らず,各種疾患の罹患率の高さや黒人一般の平均余命が短いことにも大きく寄与していると,最近は考えられるようになっているのである。

この項つづく

註1:マサチューセッツ州フラミンガム市の住民を対象として,心疾患とリスク因子の関連を調べる目的で1948年から続けられているコーホート研究。
註2:言い換えると,「タバコを吸わない,食事に気をつける,運動に励む,血圧・コレステロールを正常に保つ,……」等,どんなに「生活習慣病」の管理に励んだとしても,職階が低いことゆえに増える冠動脈疾患死亡率は,3分の1しか減じることができなかったのだった。
註3:業務の「負担の重さ」そのものではなく,負担の重さに比してコントロールする権限が低い「不均衡」が健康に害を及ぼすことに注意されたい。
註4:ホワイトホール・スタディの知見を日本に当てはめた場合,いま流行りの「派遣」という雇用形態は,格差症候群の格好の温床になっていると断言してよいだろう。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook