格差社会の不健康(3)
連載
2008.06.30
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第130回
格差社会の不健康(3)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回まで2回にわたって「格差症候群(status syndrome)」(収入・教育程度・人種差別等の社会経済的格差に起因する健康格差)の実例を,米国における新生児の体重格差で見てきたが,格差症候群は,いまや,国の違いや疾病の別を問わない「普遍的現象」として認知されるようになっている(註1)。
強く相関する収入と死亡率
今回は,読者に格差症候群に対する理解を深めていただくために,代表的データを紹介しながらその特徴を論じるが,まず,図1に,米国における収入別相対死亡率を示した。収入が減るほど死亡率が上昇する傾向があるのは一目瞭然だが,最高収入ランク(年収7万ドル超)の死亡率と比較したとき,最低収入ランク(年収1万5000ドル以下)の死亡率は3倍を超え,収入の格差が健康(ここでは死亡率)に与える影響がいかに甚大であるかがお分かりいただけるのではないだろうか。
さらに,前々回,母親の収入・教育程度が下がるほど低体重出産のリスクが段階的に高くなる傾向があることを示したが,同様の段階的変化は,今回示した収入と死亡率との関係でも成立する。一般に,格差症候群では,社会経済的格差の「勾配」に応じて健康格差も「勾配」を形成することが知られているが,収入の場合においても,「金持ちは長生きで貧乏人は早死に」という「勝ち組vs負け組」の両極端に分かれるのではなく,格差の段階的な差に応じて,健康度や死亡率にも段階的な差が生じることに注意された...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
続 アメリカ医療の光と影(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。