延命治療の中止を巡って(11)
クルーザン家の悲劇(2)
連載
2007.03.05
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第103回
延命治療の中止を巡って(11)
クルーザン家の悲劇(2)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)〈これまでのあらすじ:1983年,ナンシー・クルーザン(当時25歳)は,交通事故の後遺症で遷延性植物状態となった〉
ナンシーの父親ジョー・クルーザンが,「娘の経管栄養チューブを外してほしい」と,入院先の州立ミズーリ・リハビリテーション・センターに正式に申し入れたのは,87年5月,ナンシーが遷延性植物状態となってから4年4か月後のことだった。父親の要請に対し,病院側は,「呼吸器を外すという要請だったら受け入れることはできたろうが,経管栄養を中止して患者を『飢え死に』させることはできない」と,これを拒絶した。
特異なミズーリ州法
ここで,病院側が父親の要請を拒絶した背景について少し解説を加えるが,そもそも,75年にカレン・クィンランの事例が裁判となったのは,医療側が「患者を殺すことはできない」と呼吸器を外すことを拒否したことが原因だった。クルーザン家が経管栄養チューブを外すよう要請した87年5月は,カレン・クィンラン事件の画期的判決から11年が経過した時点だったが,当時,米国では「呼吸器外し」はすでに「ルーティン」化していたからこそ,病院側も「呼吸器外しだったら要請を受け入れることができたのに」と答えたのだった。さらに,前回紹介したポール・ブロフィーの事例のように,「延命治療の一環」と,経管栄養が中止される事例も全米に広がりつつあったのである(註1,2)。そういった状況の中にあって,当時,ミズーリ州は,経管栄養を外すことは「違法」と州法で定めるなど,全米の中でもユニークな立場をとっていた。85年に制定した「生前遺言法」で,「経管栄養は医学的『治療』ではないので,これを患者は拒否できない」と定めていたのである(医学的「治療」であれば,患者の自己決定権の原則の下に,患者に「治療を拒否する権利」が生じ得るが,「栄養や水分を与えることは医学的『治療』ではないので,患者...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。