医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術

連載 中島誉也

2024.11.22

前回までは文献検索・管理のツールを紹介してきましたが,見つけた論文は結局読まなければ意味がありません。とはいえ,限られた時間の中で多くの論文を精読するのは容易でないことは皆さんよくご存じでしょう。今回は,AIを活用して効率的に論文を読み解くための強力なツール「NotebookLM」について詳しく解説します。

なぜ文献読解支援ツールが必要か

研究を進める,計画する上では,キーとなる論文を含め最低限5~10本程度の論文を読み込むことが必須です。もちろん,従来のように論文を一本一本精読し,内容の理解に努めることが望ましいのは間違いないものの,次のような課題があります。

時間的制約:研究計画の立案や論文執筆の締め切りに追われる中で,臨床業務や他の研究活動も両立しなければならない現実。​​

理解度の問題:専門用語・複雑な研究手法の理解や,英語論文特有の言い回しの解釈が容易ではないこと。

情報の統合:複数の論文の内容を関連付けて理解したり,研究の全体像の把握をしたりするには時間を要すること。

これらの課題に対して,NotebookLMを活用することで効率的な文献読解が可能になります。

picture_01.png
図1 NotebookLMの実際のインターフェース

Googleが開発した革新的な文献読解支援ツール

NotebookLMは,Googleが開発したAIベースの文献読解支援ツールで,以下の特徴を持ちます。

複数文献の分析:最大49件の論文を同時にアップロード可能で,複数文献の同時分析もできます。また,文献間の関連性を自動で分析してくれることも大きなメリットです。

正確な情報抽出:アップロードした文献のみの内容に基づいた回答を作成してくれます。どの箇所の記載をもとにその回答を生成したのかを明示してくれるため,ハルシネーション(AIによる誤った情報生成)のリスクを排除でき,情報の裏付けも可能です。

new_picture_02.png
図2 NotebookLMによる実際の分析画面
ある論文に関して統計手法に関する質問をすると,論文内で参照した箇所をマーカーで示しながら,詳細な解説が展開される。

NotebookLMと一般的なGen AI(ChatGPT,Claude,Gemini)の主な違いはに示した通りです。NotebookLMがアップロードした情報のみを情報源とし高い正確性と明確な引用を重視する一方,Gen AIは幅広いデータを基に創造的なタスクをこなせるものの,時に不正確な情報を生成する(ハルシネーション)可能性があります。

table_01.jpg
表 NotebookLMと一般的なGen AIとの違い

基本的な操作方法・機能

NotebookLMの基本的な操作方法について,ご紹介をしていきます。

文献のアップロード:PDFやGoogleドキュメント形式の論文をドラッグ&ドロップ,あるいはファイルを選択してアップロードします。WebサイトのURLを貼り付けて直接取り込むことも可能です。

new_picture_03.png
図3 アップロード画面

質問と回答:論文をアップロードすると,論文の要約や内容に関する質問の候補を自動で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook