迫る2025年問題
訪問看護が提供し得る価値を問い直す
対談・座談会 山田雅子,高砂裕子,平原優美
2024.06.11 医学界新聞(通常号):第3562号より

2022年度中に新規で立ち上げられた訪問看護ステーションは約2000施設であった反面,800施設近くが事業の廃止もしくは休止に追い込まれた1)。背景には,後継者問題を含めた人材不足,事業所増による利益率の低下,管理者の経験不足など,複数の問題が存在し複雑に絡み合っている。高齢化の進展に伴う利用者数の増加,また在宅療養の流れがさらに加速する近い将来,訪問看護を日本全国にあまねく提供していくには何が必要で,どのようなシステム作りが求められるのか。訪問看護師等のリカレント教育に携わる山田氏を司会に,全国訪問看護事業協会の高砂氏,日本訪問看護財団の平原氏が意見を交わした。
山田 団塊の世代が後期高齢者になる2025年をめがけて,訪問看護の変革のために日本訪問看護財団,全国訪問看護事業協会,それから日本看護協会の訪問看護関連3団体は,「訪問看護アクションプラン2025」(MEMO)を2014年に策定しました。訪問看護制度が創設された1990年代前半の黎明期から活躍する第1世代と呼ばれる訪問看護師たちが引退し始めた現在,長年にわたり訪問看護をリードしてきたお二人に,これまでを振り返りながら,訪問看護の未来を語っていただきましょう。
MEMO 訪問看護アクションプラン2025
団塊の世代が後期高齢者の年齢に達し医療や介護などの社会保障費の急増が懸念される2025年問題。この問題に対して関連3団体(日本訪問看護財団,全国訪問看護事業協会,日本看護協会)が,訪問看護を担当する事業者・職員が取り組むべき事項について訪問看護のめざす姿とその実現に向けた行動計画をまとめたもの。①訪問看護の量的拡大,②訪問看護の機能拡大,③訪問看護の質の向上,④地域包括ケアへの対応の4項目から構成され,国民に訪問看護を知ってもらうためのツールとしての役割も担っている。
訪問看護領域への他業種からの参画
山田 さて,アクションプランが想定していた2025年が来年に迫っています。まずは本プランの評価をしていきましょう。高齢化率の上昇に伴う利用者増に対応するため,訪問看護師の「数」を増やすこと,そしてその「質」の向上をめざすことが同プランの主な目標に据えられています。お二人は達成度をどうみていますか。
高砂 アクションプランでは12万人の訪問看護師の確保が掲げられており,2020年時点で約9万人となりました。プランが策定された2014年から倍増はしましたが,目標値には今一歩届かないと考えています。
山田 目標に届かないとはいえ,訪問看護の従事者数が大幅に伸びています。その理由はどこにあるのでしょうか。
高砂 2012年の診療報酬と介護報酬の同時改定を機に制度が見直され,在宅医療の推進と相まって一つのビジネスモデルとして普及したことが理由の一つに挙げられるでしょう。それまでは「訪問看護を実践したい!」という看護師の熱意でステーションが開設されていたケースが多かったものの,医療以外の民間営利法人の参入が増加しました。
平原 同時期には日本訪問看護財団にも他業種からの開設方法に関する問い合わせが相次ぎました。そうした他業種から参画する方は,地域における看護のニーズを敏感に察知し,開設を検討していたのです。中でも印象的だったのは,ガソリンスタンドを閉鎖して訪問看護ステーションを開設したいと希望された,地方に住む男性からの問い合わせです。訪問看護とはどういうものかという基本的な部分から相談が始まり,2時間ほど電話でやり取りをしました。
山田 その男性は,どのような期待から訪問看護ステーションの開設を検討されていたのでしょう。
平原 地域の健康管理です。ガソリンスタンドからの風景を何十年と見続けてきたことから,「いつもこの時間に横切るおばあさんが今日はいないぞ」といったまちの変化や,常連の方と給油中に健康に関する立ち話をする中で,ケアのニーズを感じ取ったようです。
山田 アクションプランでも言及されている地域包括ケアの文脈にも読み替えられますね。
平原 まさにそうです。残念ながら開設には至らなかったようですが,繊細に地域住民の変化を気にかけ,まちを愛しているように感じました。「ステーション運営はもっと柔軟に考えていいのか!」とハッとさせられたことを覚えています。
利用者からも家族からも頼りにされる看護師となるために
山田 全国訪問看護事業協会では毎年訪問看護ステーション数を調査しているのですが,お二人が指摘されたように他業種からの新規参入が増えていることもあってか,2022年度には新たに約2000の訪問看護ステーションが誕生しました1)。しかし,その裏では800施設ほどが廃止・休止を選択しており,その理由の一つには人材不足が考えられています。
高砂 けれども訪問看護をやりたいと希望する看護師は意外と多く,自身が働いている領域外での就業意向を聞くと,「訪問看護などの在宅医療・看護」を希望する方は年代問わず6割ほど存在することが調査によって明らかになっています2)。他の領域と比較しても高い数値です。
平原 この前体調を崩して入院をしたのですが,訪室してくれた看護師が訪問看護に興味がありますと声を掛けてくれました。訪問看護でどのようなケアが提供されているのか想像がつかず,働き方を含めて興味があるとのこと。実際,訪問看護の領域に就職される方の多くは病院での勤務経験のある転職者の方です。
山田 ただ,病院とは就労環境が全く異なるために,同じ看護を持ち込めずギャップを抱く看護師も多いです。定着を見据えて,新任の訪問看護師への教育で注意されていることはありますか。
平原 看護師としての価値観を変えてもらうことです。
山田 それはどういうことですか。
平原 一つエピソードを紹介します。ある病院の優秀な看護師が訪問看護の研修を行った際,利用者に対して生活習慣の改善を提案したところ断られてしまったという出来事がありました。この看護師は断られたことに驚いて,「自分はもうやっていけない」と吐露したようです。しかし,われわれ訪問看護に長年従事している者にとっては,利用者に提案を断られるのは日常茶飯事です。「この方法はどうですか?」と代替案を提示していくのも訪問看護師の一つのスキルだと考えています。
山田 病院の患者さんは,医療者の言うことに我慢して従っている面が少なからずありますよね。
平原 ええ。医療者の思惑通りに動いてもらうことを善としてとらえた場合には,妥協案を提示する訪問看護の接し方は悪に映ってしまう可能性はあります。しかし,断られて成果を上げられないよりは,利用者の暮らしや考え方に合わせてできる範囲のことに取り組んでもらい,少しでも状態を改善させるように働きかけるのも重要です。業務的にしつこく指導をしても「はい,はい,わかりました。家ではお酒を飲みません」と,その場しのぎの返事が返ってくるようになるだけで,在宅療養の場合はいくらでも隠れてできてしまいますから。これでは健康状態が悪化していく一方です。こうした看護師の想いと利用者の考えのすれ違いが起こってしまうと,しまいには「看護師さん忙しそうなのであとはやっておきますね」と家族にも言われ,頼りにされなくなってしまう場合もあります。
高砂 一方で,利用者からも家族からも頼りにされる看護師もいらっしゃいますよね。
平原 もちろんです。そうした看護師の様子を観察すると,感情を吐き出せる雰囲気を作り出していたり,予定していた訪問時間を超過してしまうほどに利用者や家族の話を聞いていたりするなど,利用者にとって何が最善かを常に考えてケ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

山田 雅子(やまだ・まさこ)氏 聖路加国際大学大学院 看護学研究科 教授
1986年聖路加看護大(当時)卒。新卒時から聖路加国際病院公衆衛生看護部で訪問看護等に従事し,セコム在宅医療システム株式会社,セコメディック病院看護部長を経て,2005年厚労省医政局看護課在宅看護専門官。07年より聖路加国際大教授となる。現在は訪問看護師等のリカレント教育を中心にかかわる。日本在宅看護学会理事長。地域看護専門看護師。

高砂 裕子(たかすな・ひろこ氏 全国訪問看護事業協会 副会長
1982年京都第一赤十字看護専門学校卒業後,京都第一赤十字病院で勤務。94年から横浜市医師会訪問看護ステーションで訪問看護師となり,翌年に開所した南区医師会訪問看護ステーションで訪問看護師・ステーションの管理者を務める。横浜市在宅医療連携拠点事業の相談員などを経て,16年には神奈川県看護章を受賞。全国訪問看護事業協会では訪問看護師の研修事業に携わりつつ,理事,常務理事を経て21年より副会長を担う。

平原 優美(ひらはら・ゆみ氏 日本訪問看護財団 常務理事
1987年島根県立総合看護学院保健学科卒。島根県立中央病院に4年間勤務した後,梶原診療所で訪問看護を行い,ふれあい訪問看護ステーションを開設,所長となる。2006年訪問看護認定看護師を取得,同年6月よりあすか山訪問看護ステーション所長。同ステーション統括所長,事務局次長を経て,22年より現職。18年首都大東京(当時)大学院人間健康科学域看護学博士課程修了。博士(看護学)。在宅看護専門看護師。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。