MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2024.04.09 医学界新聞:第3560号より
《評者》 山勢 善江 湘南医療大大学院教授・看護学
「臨床推論」がもっと身近になり,明日から使える
「臨床推論」。この言葉が看護の中で使われるようになったのは,それほど昔のことではない。医師は,1970年代から自分の医学診断を導く方法の一つとして使用してきた。この歴史的違いがあるからだろうか,「臨床推論」という言葉を看護師が使うことに対して「難しそう」「普通の看護師は使わなくていい」「臨床推論するのは看護の仕事ではない」と敬遠されることもあった。しかし,近年「臨床推論」に関連した書籍の出版,学会や研修会でも看護と臨床推論が同時に語られる機会が多くなる中で「これは,看護過程の考え方と似ているのではないか」と気付かれることが多くなったと感じる。
医師は,患者の健康問題の解決のために,病歴聴取,身体診査・検査の情報を基に仮の診断候補を立て,情報を加えながら確定診断に導く認知のプロセスを踏んでいる。一方,看護師は患者からの情報・身体診査・検査結果の情報を解釈し,患者の問題を明確化して看護介入するプロセスを踏んでいる。つまり,問題解決過程といった意味では,医師も看護師も同じ情報を用い,同じプロセスを使っているのである。このプロセスの中で医師は病気を診断し,検査や治療・処置を処方する。看護師は看護問題を明らかにし看護介入している。
本書の1章では,患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。