医学界新聞


谷田病院における職員のエンゲージメントを高める取り組み

寄稿 藤井将志

2024.03.04 週刊医学界新聞(通常号):第3556号より

 谷田病院は熊本市から車で1時間ほどの人口1万人の小さな町にある,病床数99床(うち介護医療院14床)の小規模医療機関です。救急医療や専門医療ではなく,地域医療というどこにでもある医療を提供しています。職員のエンゲージメントを高めることが本稿のテーマですが,本当に当院の職員のエンゲージメントが高いかはわかりません。ただ,職員に寄り添うことをしたいと思い,いろいろと試行しているので,その取り組みをお伝えします。

 まず紹介したいのは,当院の理念と基本方針です。

理念(Mission)
一人ひとりの大切な時間に寄り添います。

基本方針(Values)
●目の前の「一人ひとり」に合ったサービスを提供します。
●人生の「大切な時間」から,痛みや苦しみ悲しみを和らげ,安心や喜び,笑顔を少しでも増やせるトータルヘルスケアを行います。
●積極的な医療や介護以外にも様々な選択肢を共に考え,私たちプロフェッショナルなスタッフが「寄り添い」ます。
●「一人ひとり」には職員や事業に関わる全ての人々が含まれ,その人たちも人生の「大切な時間」を安心して楽しく過ごせるフィールドとして私たちの職場があります。

 基本方針からわかるように,「職員」にも寄り添うことを掲げています。この理念と方針が大前提にあるので,職員志向の意思決定ができるのだと思います。人生の時間を使って働く場所なのだから,嫌々働く場であるよりも,なんだか楽しい,やりたいことができそう,そんな場にしたいです。仕事なんだから給料さえもらえればいい,という考えもあるでしょう。たとえ生活のためだとしても,つまらないよりも,少しでもワクワクする,少なくともネガティブな感情ではない職場のほうが,人生の時間を使う場としていいのではないかと思っています。

 こうした考えの下,いくつかの取り組みを実施しています。

◆みんパチ:当院では,全体研修が毎月1回あります。法定研修や各部署の取り組みなどがコンテンツです。その時に,良いことをした人を職員の前で拍手して称えること(=みんパチ)をしています(写真1)。推薦は所属長に限らず誰でも可能で,アンケートフォームからいつでも送ることができます。どんな些細なエピソードでも歓迎しており,患者さんに丁寧に案内していた,資格取得に頑張っていた,雨の日に傘をさしてあげた,良いあいさつができていた,などの内容で推薦されます。表彰者は職員の前で拍手され,1000円分のギフトカードが贈呈されます。過去には,赤飯の作り方を教えてくれた患者さん,電子カルテ導入に頑張ってくれたベンダーさん,患者さんへのみかんをくれた職員の家族などもみんパチにノミネートされました。

3556_0301.jpg
写真1 良いことをした人を拍手して称える「みんパチ」
良いことをした人を職員の前で拍手して称える「みんパチ」は,簡単なアンケートフォームを活用して誰でも推薦が可能。表彰者には1000円分のギフトカードも贈呈される。

◆ありがとう賞与:期末賞与の前に,職員1人につき2枚のカードが渡され,自分以外の職員にありがとうのメッセージを送ることができます(写真2)。集められたカードは所属長を経由して本人に渡されますが,人事部門でも集計しており,1枚当たり1000円として期末賞与に加算されます。前述のみんパチもそうですが,お金よりも,賞賛されることや感謝を伝えられることが,職員たちにとって最大の喜びになっているようです。

3556_0302.jpg
写真2 1人2枚送れる「ありがとう賞与」
期末賞与前に,職員1人につき2枚のカードが渡され,自分以外の職員にメッセージを送れる制度。カードは人事部門でも集計され,1枚当たり1000円として期末賞与に加算される。

◆職員交流支援制度:この制度を作ったきっかけは職員旅行の廃止です。昔は行っていた職員旅行ですが,存続有無のアンケートを取ったところ,僅差で廃止になりました。そこで新たな制度として,3部署以上かつ5人以上の活動に1人1万円まで病院がお金を出すという仕組みを作ったのです。食事会でも,旅行でも,スポーツや芸術を楽しんでも構いません。企画をしたら院内で参加者を公募することが条件で,興味があれば誰でも参加でき,仲間内だけでコッソリとはできません。目的は部署間の交流を促進することです。こうした自主性に任せた仕組みにすることで,企画側が嫌々提案するのではなく,この指止まれと興味ある人が集うことをめざしています。

◆やつだ家族応援制度:数年前に始まった取り組みです。職員の子どもなどが全国大会に出場したり,音楽祭などを開催したりする時に“カンパ”を集めることがこれまでにありました。その一助を病院がしよう! というものです。条件として病院のSNSで投稿可能な写真等の提供をお願いしています(写真3)。病院側は広報のネタになりますし,職員は「職場から自分の子どもに支援してもらえた」とうれしい気持ちになります...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3556_0304.jpg

医療法人谷田会谷田病院 事務部長

2006年早大政治経済学部を卒業後,医療経営コンサルティング会社を経て,12年沖縄県立中部病院経営アドバイザー。15年より現職。20年には経営支援事業である医療環境総研を立ち上げ,オンラインサロン「病院事務の知恵袋」を開始する。熊本保健科学大非常勤講師,医療法人興和会なごみの里理事,一般社団法人パレット理事。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook