MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2024.02.26 週刊医学界新聞(看護号):第3555号より
《評者》 小山田 恭子 聖路加国際大大学院教授・看護学
問題を解きながら読むことで教育指導力の学びにつながる書
本書はファカルティ・ディベロップメントの世界で広く活躍されている佐藤浩章先生を監修に迎え,看護教育系学会でワークショップなどを継続的に開催しておられる大串晃弘先生が編集をされた,ユニークな書籍です。どこがユニークかというと,教育学と看護学の専門家が共同で執筆されている点,さらに問題を解きながら解説を読んで学習する,というスタイルをとっている点にあります。
著者らは「教育力」を「教育評価力」「教育設計力」「教育指導力」の3つで構成されると定義しています。本書では,そのうちの「教育指導力」を学ぶものであり,それは授業にアクティブラーニングを取り入れたり,学生のモチベーションを高めるかかわりを行ったりして,効果的に学修支援をする能力であると論じています。
構成はいきなり問題形式でわれわれを脅かすことなく,まずは「教育指導力」概論や教育指導に必要な基礎知識を押さえた上で,基礎的な問題「教育指導法を理解する」に挑みます。続いて,発展的な問題を通して「講義」「演習」「実習」「卒業研究」それぞれの教育指導力向上について学んでいくというように,しっかり「足場掛け」を行いながら学習をファシリテートしてくれます。基礎的な問題やその解説は,教員になったばかりの方にはとても参考になるのではないかと思いました。
ちなみに,筆者も問題を解きながら拝読しましたが,8割は自信を持って選択でき,残りは「たぶんこれかな?」と恐る恐る回答を確認していきま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。