医学界新聞

書評

2024.02.05 週刊医学界新聞(通常号):第3552号より

《評者》 中村記念病院薬剤部
北海道科学大客員教授・薬学

 コロナ禍を経て,全ての医療従事者は以前にも増して,正しい知識に基づいた感染対策を実践することを求められるようになった。得てして,施設の感染対策では現場と管理側スタッフの行動が乖離していることがある。真面目な管理スタッフほど,無意識に正論を振りかざし,現場スタッフは「感染は現場で起きているんだ!」と言いたい気持ちをこらえ,独自のルールを運用してささやかな抵抗をしていたりする。両者がめざすゴールは同じで「感染から患者さんと医療スタッフを守りたい」はずなのだが……。そしてこの小さなほころびを突いて,感染症やアウトブイレクが発生したりする。このような「現場と管理側スタッフとの行動の乖離」は,突き詰めれば両者の視点がズレていることが原因である。このズレを解消する糸口の一つとなるのが本書である。

 一般的にHow to本の記載は,最新で充実した施設が前提となっていることが多く,そうではない(経年が目立ち設備面でも恵まれていない)施設では,「そこまでできないなぁ」と諦めがちである。しかし,本書は,充実した環境での対応のみならず,現在のセッティングでできることにも言及しており,どんな施設・環境であっても感染対策に取り組む上での羅針盤になる。そして,押さえるべきポイントはしっかりと押さえられており,妥協がない部分は小気味よい。

 本書は系統立てて整理されており,読者は感染対策について理解を深めやすい。これは,著者の坂本史衣先生が特に感染対策スタッフへの教育について意識し,日頃から現場に足を運んで現場目線で取り組んできたからだろう。本書には,感染対策領域の知の巨人がこれまでの経験から得た知見や教訓を一冊にまとめた集大成といった側面もある。われわれはこの宝の山に本書を通じてアクセスできるのである。

 本書は一つのQ&Aに対し「理論編」と「実践編」という二つの切り口で解説している。「理論編」では病原体の情報に加えて,疫学や病態について記述され,内科学の教科書の要点を抽出したような構成になっている。その上で,感染対策に関する記述がしっかりと網羅されているので読み応えも十分である。各論のウイルス感染症の章では基本再生産数の記載もみられ,感染の拡大の程度を数字で把握しやすい。「実践編」では,イラストや写真を多く掲載し,具体的な事例を用いてわかりやすく解説している。機器の消毒では,構造についても言及し,普段内部を見ることがない医療従事者でも理解できるように配慮されている。医療環境管理では,CO2濃度のモニターを取り上げ,現時点における指標やモニター機器の活用方法が詳細に解説されている。

 サーベイランスについては,プロセスサーベイランス,アウトカムサーベイランスの具体例を挙げながら,その取り組み方,データの活用方法についてわかりやすく述べている。最後の第8章では新興感染症のパンデミックを取り上げ,その備えから,発生した際の具体的な対応まで順を追って解説している。著者が新型コロナウイルス感染症の初期から取り組んできた経験とノウハウから普遍的な要点まで,惜しみなく披露されている。

 ほんの一部を紹介しただけだが,本書の質と量の充実ぶりについては推して知るべし。ぜひ,本書を手に取って日常的な感染対策に生かし,自身のレベルアップ,ひいては現場のレベルアップを図っていただきたい。


この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook