在宅療養生活支援の希望実現モデルとは
川村佐和子氏に聞く
インタビュー 川村佐和子
2024.01.22 週刊医学界新聞(看護号):第3550号より

訪問看護師による療養生活支援とは一体何か。わが国の在宅看護の第一人者である川村佐和子氏は今なお,看護の可視化をめざし研究を続けている。医師らと連携して健康課題の改善を図りつつ,在宅療養者の身近な希望の実現を支援する過程を「希望実現モデル」として可視化し,この度新刊『訪問看護師による在宅療養生活支援を可視化する 希望実現モデル』(医学書院)として上梓した川村氏に,希望実現モデル構築の背景と活用を聞いた。
――在宅看護および難病看護領域で長年活動を続けてこられた川村先生が,ライフワークとして取り組んでいる「訪問看護の可視化」について,いま取り組んでいることを教えてください。
川村 私が座長を務めた「新たな看護のあり方に関する検討会」報告書1)において,看護師は療養生活支援の専門家であり,療養生活支援は医師の指示を必要としない看護師の主体的業務であることが行政解釈として明確になりました。しかし療養生活支援の内容や提供過程は,これまで十分に可視化されてきたとは言えません。そこで療養者によって異なる生活の在り方や環境を尊重して,その生活の質の向上を支援するという特徴が際立つ訪問看護を例に,療養生活支援を可視化することを試みています。
在宅療養者の希望する生活の実現こそ訪問看護の本質
――訪問看護の可視化を進める中で,どのようなことが明らかになってきたのでしょうか。
川村 多くの訪問看護師が語る在宅療養生活支援の醍醐味は,疾病の特徴や症状管理ではなく,「在宅療養者が家族関係を深め,母親として最期の役割を果たした」など,在宅療養者の希望する生活をいかに実現できたかということでした。医師らと連携して健康課題の安定や改善を図りつつ,在宅療養者の身近な希望の実現をめざすことに在宅療養生活支援の本質があるのではないかと考えています。こうした支援の過程を可視化したものが「希望実現モデル」です(註)。
――希望実現モデルについて詳しく聞かせてください。
川村 希望実現モデルは健康課題の安定性を確認した上で,在宅療養生活支援計画の当初に療養者の希望を支援目標として配置し,その実現に向けて支援計画を立て,希望実現の度合いを評価するという目標管理的なプロセスを用いています(図1)。

希望実現モデルでは,療養生活支援を「希望実現支援」と「基盤となる療養生活支援」に分けて考えます(図2)。心理学理論のマズローの欲求5段階説に当てはめて見ると,それぞれの支援がどのような心理的欲求を対象としているのかがわかりやすいでしょう(図3)。「基盤となる療養生活支援」を行う中で「希望実現支援」の継続可否を日々判断することや,「寝たきりの方を急に起こすとめまいや低血圧を引き起こす」といったリスクを事前に予測し予防策を考えながら支援を組み立てていくことに,訪問看護師の専門性が求められるのです。

訪問看護師は「基盤となる療養生活支援」を行う中で「希望実現支援」の継続可否を判断している。

本人の希望から計画を始め,健康課題等により継続を判断
川村 架空の在宅療養者の例をもとに考えてみましょう。
70歳代,男性。脳梗塞で入院後,車い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

川村 佐和子(かわむら・さわこ)氏 公益財団法人東京都医学総合研究所社会健康医学研究センター 研究員
1961年東大医学部衛生看護学科(当時)を卒業後,横浜市衛生局戸塚保健所に勤務する。三鷹市役所衛生課を経て,65年に東大医学部保健学科疫学研究室に勤務。中島病院に非常勤で出向し,スモンの患者会の活動に携わる。その後,都立府中病院(当時),都立神経病院,都神経研(当時)を経て,91年より東京医歯大教授に着任する。都立保健科学大(当時),青森県立保健大,聖隷クリストファー大で教授職を歴任し,2023年より現職。『訪問看護師による在宅療養生活支援を可視化する 希望実現モデル』『快をささえる 難病ケアスターティングガイド』(いずれも医学書院)など編著多数。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。