新春企画
♪In My Resident Life♪
どんな環境であれ人生を楽しめる人が最強
寄稿 松村真司,甲賀かをり,水野篤,伊藤香,川島篤志,磯部紀子
2024.01.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3548号より

研修医の皆さん,あけましておめでとうございます。研修医生活はいかがでしょうか。まだまだ不慣れな業務に忙殺される中,失敗した自分を責めたり,周りと自分の成長度合いを比べて落ち込んだりはしていませんか?
「成功するとか失敗するとか僕には関係ない。それをやってみることのほうが大事」とプロ野球選手の大谷翔平は述べています。成功や失敗にとらわれず一生懸命挑戦できる,どんな環境に置かれても人生を楽しめる人こそ最強なのではないでしょうか?
新春恒例企画『In My Resident Life』では,著名な先生方に研修医時代の失敗談や面白エピソードなど“アンチ武勇伝”をご紹介いただきます。
こんなことを聞いてみました
①研修医時代の“アンチ武勇伝”
②研修医時代の忘れえぬ出会い
③あのころを思い出す曲
④研修医・医学生へのメッセージ
初めての当直バイトで実家の父をたたき起こす
松村 真司
松村医院 院長
送られてきた本特集企画の趣旨には「成功を収めた先生方に失敗談を聞く」とありました。今の私が成功を収めているかはさておき,そもそも令和の若者たちが卒後30有余年たっても変わらずドジっ子キャラの私に何を学ぶことがあるでしょうか。振り返ってみれば失敗談の山,いちいち例を挙げればきりがなく,思い出補正を差し引いたとしても,全ては今の私へと続く「長い一本道」かつ「青春の影」です。そして,今も日々繰り返される失敗は,未来の自分の糧になると信じて……いや,信じていないとやっていけません。
①「何かあったら助けてやるから絶対大丈夫」と先輩に言われ,当直医向けの某マニュアル一冊だけを持って出かけた初めての当直バイト。今では考えられないですが,当然のように一人当直。明け方の外来に来たのは動悸を訴える患者さんでした。心電図をとったところ洞性頻脈のように見え……までは良かったものの,その後は頭が真っ白。助けてくれるはずの先輩のポケベル(!)を鳴らしてみても案の定コールバックなし。困り果てた私を助けてくれたのは,実家で寝ていた当時現役開業医だった父でした。その父も数年前に鬼籍に入り,今となっては電話を受けた時どんな気持ちだったか,聞いておけばよかったなと思っています。

白衣姿の写真はこれしか見つかりませんでした。聴診器はたぶんその場にいた看護師さんに借りたものです。
②当時はほとんどが出身校の医局で研修をする時代。そんな時代に母校を飛び出し,東京の病院で研修を始めた私は激レアさん。そんな中,最初の内科ローテーションの指導医になったのは母校の優秀な先輩という,激レア×激レアの組み合わせ。そんな奇跡も重なったためか,マンツーマンでの熱血指導となりました。会うなり一言「まっちゃん,学生時代の教科書はハリソン? セシル?」。ネット書店のない時代,一念発起しその日のうちに神保町のS省堂でセシルの分冊を買ったのでした(電子版のない時代,ハリソンは持って帰るには重すぎました)。研修時代を共に過ごした多くの医学書たちとは,“こんまりメソッド”に従いほとんどお別れしたのですが,黄ばんだセシル内科学は,「スパークジョイ」を発しつつ今も本棚の一角に並んでいます。
③ポール・ウェラー『Into Tomorrow』。当時私は,The Jam,The Style Councilという輝かしいバンドキャリアに区切りをつけ,ソロアーチストとして再出発をした彼に一人上京した自分を重ね合わせて,この曲を含むファースト・アルバムを繰り返し聞いていました。ライブも見に行きましたが,過去の自分に怒りをぶつけるような激しいステージアクトに魂を揺さぶられ,勝手に兄貴認定し,その後もずっとお慕い申し上げています。年を重ねてもなお前進し続けるウェラー兄貴を見習い,私もめげずに頑張ろうと思っています。
④勝ち続けることは難しく,また勝つことは人生の目的でも意味でもありません。逆説的ですが,負けを繰り返すことによって豊かな人生が生まれるのだと思います(と言うか思いたいです)。でも負けはつらい。負けが込むともっとつらい。そんな時は,なるはやで,助けを求めましょう。どこかに救いはあり,必ず出口はあるのです。
「そう,人生は勝つことより,負けることの方が数多いのだ。そして人生の本当の知恵は『どのように相手に勝つか』よりはむしろ,『どのようにうまく負けるか』というところから育っていく。」(村上春樹著『一人称単数』「ヤクルト・スワローズ詩集」,文藝春秋より)。

初めての学会発表,教授に向かって「良い質問ですね」
甲賀 かをり
千葉大学大学院医学研究院生殖医学(産婦人科学) 教授
①言葉遣い:学生時代は千葉大医学部で上下関係のゆるい水泳部と,上下関係が全くフラットな英語サークルに入っていました。そのせい(+さまざまな生育環境により)で,研修医になったばかりの時は,上級医や教授クラスの先生にタメ口をきき,よく怒られました。生まれて初めての学会発表で,他大学の先生(しかも教授)に向かって「良い質問ですね」と言ってしまい,指導医が大慌てをしたこともあります。英語でもThat's a good questionと言うし,何がいけなかったのか,その時はしばらくわかりませんでした。現在は身分をわきまえ,(わりと)上品な言葉遣いをしている(つもり)です。
乱暴な手技:当時よく私は,「先生は度胸があるね」とか「大胆だね」と言われていました。素直に褒め言葉だと思っていましたが,実は(わりと)乱暴な手技をして周囲をハラハラさせていたようです。手術中に子宮マニピュレーター(子宮の中に入れる器具)を子宮ではなく腟に突き刺した,とか,帝王切開の時に臍帯と間違えて指導医の指をコッヘルで噛んだ,といったような経歴を,今でもとある先輩に語り草にされています。その後は諸先輩方の指導の下,かなり慎重で丁寧な手術をするようになったと思いますし,自分も手技の荒い若手の先生にこれらの話を披露して根気よく指導するようにしています。
②武谷雄二先生:お会いしたのは医学部6年生の時なので,正確には学生時代です。当時千葉大に残るつもりでいたところ,夏に父が急死,母親も鬱になってしまい,一人っ子の私は東京の母親の面倒を見るべく,数年間東京で働けるならどこでも良い,と思って医局探しをしていました。その時お会いしたのが当時の東大産婦人科教授,武谷先生です。その頃よく,「これからはお産が減るから産婦人科と小児科は仕事がなくなる」という話を聞きましたが,武谷先生は「お産が減ったせいで罹患率が増える病気,例えば子宮内膜症などの診療で産婦人科医が活躍するチャンスはむしろ増える」とおっしゃり,なんとポジティブで論理的な考えをされる先生だろうと感動し,入局することにしました(そしてくしくも子宮内膜症は私のライフワークになりました)。
吉川裕之先生:私が東大病院の研修医の時,産婦人科の病棟医長として悪性腫瘍の患者さんを一手に担当されていました。当時,腫瘍マーカーの結果が出るには数日かかり,ケモ(化学療法)の効果がなかなかわからないことがよくありました。そんなある日,先生に「◯◯さん,腫瘍マーカー下がっていました」と普通に報告したところ「なんでもっとうれしそうに報告しないのか」と怒鳴られました。何で怒られたのかわからず一瞬呆然としましたが,その後先生がいかに本気で患者さんを思い,自分の治療にプライドをかけているのかを知り,医者としてのプロ意識が何たるかを学びました。
④学生時代,初めて産婦人科の内診台に上がって診察を受けた時(千葉市の病院です!),自分はいつかカーテンの向こう側で,困っている女性の幸せのために仕事がしたい,という夢を持ちました。産婦人科医になり,いったんはその夢をかなえられたように思いましたが,自分一人で診察し,手術し,幸せにしてあげられる患者さんの数には限界があることも知りました。そして今,私の夢をさらにかなえるため,自分と同じかそれ以上に良い診療のできる後輩をたくさんリクルートし,教育し,輩出したいと思っています。皆さんも常に夢を持ち,夢に向かって仲間を増やし,さらに大きな夢を抱いてそれを叶えていってください。そして周産期・産婦人科医療に興味のある先生・学生さん,この世に女性がいる限り,活躍の場はたくさんあります! ぜひ私たちの仲間に加わってください!

救急外来で寝落ちした『全力少年』時代
水野 篤
聖路加国際病院心血管センター循環器内科 医幹
QIセンター医療の質管理室長
①何回か似た話をしていると思いますが,ご容赦ください。
まず,留年する人の少ない大学で留年し,同期にほとんど知り合いがいないため,情報戦に出遅れます。そのくせ,何か有名な病院に行ってみたいということで,かろうじて知っている先生に研修病院のおすすめを教えてもらうのですが,社会常識もないダメ人間のため,大都会東京の病院の面接では大変な状況でした。某有名K病院の履歴書は顔写真を貼らずに提出しましたし,面接官の偉い先生方から「見学も来ていないとどんな病院かなんてわからないだろう,ふざけているのか!」と言わんばかりのお叱りを受けたのだけよく覚えています(われながらお恥ずかしい限りで,当時の面接官の先生方すみません)。
その後,日々一所懸命生きるようになった初期研修医時代。毎日必死に研修しているのは良いのですが,救急外来での腹部エコーの最中に寝落ちしてしまい,患者さ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。