MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2024.01.01 週刊医学界新聞(通常号):第3547号より
《評者》
田上 恵太
やまと在宅診療所登米
東北大大学院・緩和医療学
“最期まで生きる”ことを共に学び,より良いケアの実践につなげる
2023年8月より,仙台市から北に約100 km離れた地方都市にある,やまと在宅診療所登米で院長としての任務が始まりました。同僚の若手医師だけでなく,診療所の看護師や診療アシスタント,在宅訪問管理栄養士,そして同地域の緩和ケアや終末期ケアにかかわる医療・福祉従事者の仲間たちと共に,この土地で「最期までよく生きるを支える」ためにどのような学びが相互に必要かを考えるようになりました。困難に感じることを聞いてみると,亡くなりゆく方々をどのように看ていけば良いかが不安(時には怖いとの声も)との声が多く,まずは診療所内で『死亡直前と看取りのエビデンス 第2版』の共有を始めてみました。実臨床での肌実感をエビデンスで裏付けしている,まさにEBM(Evidence-Based Medicine)に沿った内容でもあり,医師や看護師など医療者たちにも強くお薦めできる内容であると感じています。
病院看取りが主流になっていた昨今の社会情勢の影響か,これまでに死亡前の兆候を目にしたご家族やスタッフは少なく,不安や恐怖を感じることが多いです。しかし,本書でまず初めに述べられているように,多くの兆候はあらかじめ想定することが可能で,ご家族やスタッフとも事前に共有することができます。そして本書には,このような兆候がなぜ生じるのかをEBMに沿って解説されているだけでなく,緊張が高まる臨死期のコミュニケーションの工夫まで触れられており,医療者だけでなく,その他の関係者にとっても心強いリソースとなります。
本書は臨死期の情報だけでなく,予後予測や輸液の妥当性,鎮静の考察,意思決定支援に関するコミュニケーション,終末期のWell-Beingや生活の質の保障の考え方,呼吸困難や昏迷,死前喘鳴の症状緩和に向けたアセスメントと病態の考察,死亡直後のグリーフケアからエンゼルケアまでを網羅しています。患者さんやご家族との終末期の療養や医療に関するアドバンスケアプランニングに必要な要素が豊富に取り扱われており,この一冊を通じて新しい視点や考え方を共有し,お互いに高め合うことができます。
著者のお2人は僕の大切なメンターです。森田達也先生から研究会議やお酒の席で頂くフランクなアドバイスの数々は,まさに僕の羅針盤です。「物事によって検証と実装の順番を考えるべき」など目を覚ますようなアドバイスを常に頂き,自身のキャリアパスにも落とし込んでいます。白土明美先生には年に1回“詣で”ており,焼酎や鶏刺しを片手にお互いの“緩和ケア感”の変化や地域に持つビジョンなど,心の中を共有する時間を共にさせていただいています。このように,客観的な視点に富み,テイラーメイドなケアやマネジメントができるお2人がまとめられた本書は,EBMに沿いながら,個々の葛藤や困難を解決できる手引きとして,多くの方々にとって日々の実践の中での支えや示唆を提供する福音のような存在となるのではないかと感じています。そして本書を中心に,“最期まで生きる”ことを共に学び,そしてより良いケアの実践につなげていただければと願っています。
《評者》 齋藤 信也 岡山大大学院教授・保健学
「QOL」を知りたい・使いたい人たちへ待望の一冊
医療関係者でQOLという言葉を知らない人は皆無ではないかと思う。私は外科医であるが,外科ではこれまで根治性を重視し,QOLを軽視しがちであった歴史がある。そこに乳房温存や,機能温存手術が導入される中で,それがもたらすQOLの改善を測ってみたいという素朴な気持ちが生じてくる。ところがいざQOLの測定となると,使用可能な日本語版尺度がなかったり,あったとしても,不自然な日本語で,それをわかりやすく変更しようとすると「そんなことをしてはいけない!」と言われたり,さらには「勝手に使うと著作権者から訴えられるよ」などと脅かされると,少し気がなえてくる。加えて,信頼性とか妥当性とか,測定特性とか計量心理学の用語が頻出すると「うーん」となってしまいがちである。
そこに現れた待望の一冊が本書『臨床・研究で活用できる! QOL評価マニュアル』である。編者の能登真一先生は,理論と実践の両面にわたり,斯界をけん引してきたリーダーでもあるが,同書を「臨床・研究で『活用』できる『マニュアル』」と明確に性格付けている。背景となる理論は過不足なくコンパクトにまとめられている上に,「尺度別」に具体的な記載がなされている点がユニークである。「マニュアル」としてその尺度の特徴・開発経緯・日本語版の開発・版権の使用に当たっての注意点・質問票そのもの・スコアの算出方法と解釈・測定特性・エビデンスが,一覧できる利便性の大きさは類書にはないものである。しかもわが国でその尺度を開発(翻訳)した当事者がその項目を執筆しているということで,版権のことも具体的でわかりやすく記載されている。これ一冊あれば,QOL測定のハードルはとても低くなる。
一方本書は,実践面に徹したマニュアルであり,QOLの初学者には向かない本であると誤解される方もいるかもしれないが,QOLの基礎知識,評価尺度と測定特性についての項目はコンパクトではあるものの,非常によくまとまっており,この分野への入門書としても秀逸な出来栄えとなっている。多くの臨床家・研究者の皆さまに手に取っていただきたい一書である。
《評者》
宮崎 勝
日本肝胆膵外科学会名誉理事長
国際医療福祉大三田病院名誉病院長
千葉大名誉教授・臓器制御外科
臨場感あふれる手術手技の解説書
日本肝胆膵外科学会が認定する高度技能専門医制度におけるその取得は,外科手術の実技面を重視した専門医制度として2011年に発足し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
レジデントのためのクリティカルケア入門セミナー
[第12回] 利尿薬の使いかた連載 2011.03.07
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。