医学界新聞

逆輸出された漢字医学用語

連載 福武敏夫

2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より

 「遺伝(遺傳)」を『大漢和辞典』(大修館書店)で調べると,①として「のこしつたえる」の説明があり,司馬遷により紀元前に書かれた『史記』の一文が例示されている。②として,「祖先の体質・性格が子孫に伝はること」とある。①が原義であり,②は現代のheredityに相当する。

 ②の意味で本邦において最初に用いられたのは,司馬凌海(1839~1879)の『七新藥』(1862)の中である〔『日本国語大辞典』(小学館)〕。司馬凌海は江戸で松本良甫と松本良順にオランダ語と医学を学び,その後に長崎で海軍伝習所のオランダ軍医ポンペに師事した。『七新藥』はポンペから教わった新薬を解説したもので,ヨード,硝酸銀,酒石酸塩,キニーネ,サントニン,モルヒネ,肝油の7種が載っていた。「遺伝」は肝油の項の「銭癬【タムシ】を患ふる者甚だ多し,其因由を熟察するに,半ば遺伝に係り,半ば風...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook