逆輸出された漢字医学用語
[第7回] 遺伝
連載 福武敏夫
2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より
「遺伝(遺傳)」を『大漢和辞典』(大修館書店)で調べると,①として「のこしつたえる」の説明があり,司馬遷により紀元前に書かれた『史記』の一文が例示されている。②として,「祖先の体質・性格が子孫に伝はること」とある。①が原義であり,②は現代のheredityに相当する。
②の意味で本邦において最初に用いられたのは,司馬凌海(1839~1879)の『七新藥』(1862)の中である〔『日本国語大辞典』(小学館)〕。司馬凌海は江戸で松本良甫と松本良順にオランダ語と医学を学び,その後に長崎で海軍伝習所のオランダ軍医ポンペに師事した。『七新藥』はポンペから教わった新薬を解説したもので,ヨード,硝酸銀,酒石酸塩,キニーネ,サントニン,モルヒネ,肝油の7種が載っていた。「遺伝」は肝油の項の「銭癬【タムシ】を患ふる...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
逆輸出された漢字医学用語(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。