“超人”ナイチンゲールの超えっぷり
対談・座談会 栗原康,宮本眞巳
2023.12.11 週刊医学界新聞(看護号):第3545号より
ランプを片手に患者に慈愛のまなざしを向ける白衣の天使。あるいは冷徹な合理主義者――。一般的なナイチンゲール像はおおよそこのようなイメージだろう。
しかし,このたび上梓された『超人ナイチンゲール』(医学書院)は,そんな既存のナイチンゲール像をぶち壊す。本書では,史実を丁寧に押さえながらも「神秘主義者としてのナイチンゲール」という今までとは異なる切り口でナイチンゲールをパワフルに描き出している。この画期的なナイチンゲール伝を記した栗原康氏と,看護学生時代に「女性として,看護師として,人間としての自立」を軸にナイチンゲールの子ども向け伝記を執筆したことのある宮本眞巳氏が,ナイチンゲールの不思議に迫る。
栗原 宮本先生には,『超人ナイチンゲール』(医学書院)を執筆する前に,看護職の中でのナイチンゲールのとらえられ方や執筆に使う資料についてなど,さまざまなご教示をいただきました。その節は大変お世話になりました。
宮本 いえいえ。私も栗原さんの大杉栄や伊藤野枝の評伝を読ませていただき,これは興味深い伝記ができそうだと楽しくお話させてもらいました。『超人ナイチンゲール』,拝読しましたが非常に面白かったです。文体はかなり攻めており,一見すると突飛に感じられるところがあるかもしれませんが,よく読むと看護界のオーソドックスなナイチンゲール史にのっとっていますよね。
栗原 そう言っていただけてうれしいです。
栗原 私が初めて読んだナイチンゲールの伝記が,宮本先生のもの〔『ナイチンゲールの越境7――伝記』(日本看護協会出版会)所収〕でした。本書を書く前に,担当編集者から資料としていただいて。恥ずかしながら,それまでナイチンゲールの伝記は1冊も読んだことがなかったんです。私が小さい頃はまだ児童書は男子向け,女子向けに分かれており,ナイチンゲールは女子向けの伝記だったので。
宮本 私の子ども時代もそうでしたが,たまたま妹の本棚にあった伝記を好奇心に駆られて手に取り一気に読んでしまった記憶があります。
栗原 そうだったんですね(笑)。その点で言うと,ナイチンゲールの生きた時代は今よりもさらに家父長制が激しく,女は結婚し,男に尽くすのが当たり前という時代でした。そんな時代に結婚しないという選択をし,悪戦苦闘しながらも看護の道を切り開いていったナイチンゲールは当時の人から見るとかなりぶっ飛んだ,時代を先取りした自立している女性だったでしょうね。本書を書く前にナイチンゲールの自伝的小説『カサンドラ』を読みましたが,この小説には結婚制度や男社会への激しい怒りが示されていて,ナイチンゲールが看護の道を進む悪戦苦闘の中で感じたであろう恨みつらみが詰まっています。
宮本 『カサンドラ』の主人公は死の間際,「つぎのキリストは,おそらく女性だろう」とつぶやきます。次の世代の女性は男性に縛られて生きるのではなく,当たり前のように自分の手で自分の道を切り開く,さらにはこの世の発展を主導していく存在であると言いたかったのかもしれません。その先駆者たる者として自分をカサンドラと重ねていたのでしょう。
栗原 宮本先生の伝記はまさに「女性の自立」が軸になっていましたよね。出だしから,「良いお嫁さんになりたいという人はこの本を読まないほうがいいかもしれません」みたいなことが書かれていてびっくりしました。うおおー,いいじゃないかって。これなら自分もナイチンゲールを書いてみたいな,と。
宮本 なるほど,今でもインパクトはありましたか(笑)。
栗原 私の専門はアナキズム研究なのですが,女性解放とアナキズムは通ずるところがあると考えています。アナキズムは無政府主義と訳されますが,元は「支配がない」状態を指し,政府だけでなく,家庭内で男が女を支配するのをやめさせることでもあります。
私は大正時代のアナキストで婦人活動家でもある伊藤野枝の伝記を書いたことがありますが,「女は男の奴隷じゃないぞ」と言って男の奴隷にさせられていた女性が自分の生きる道を自分で手繰り寄せるその生き方が,ナイチンゲールと伊藤野枝では似通ったところがあると感じました。まあ伊藤野枝の場合は,結婚しないというよりも,結婚制度そのものを否定し,好きな人ができたら家庭なんて捨てて飛び出していくという人でしたが。
宮本 経歴を見るとナイチンゲールと伊藤野枝は正反対に見えますが,男性との関係は意外と共通点があるかもしれませんね。『超人ナイチンゲール』では“パリピ”と表現されていましたが,ナイチンゲールは社交界や舞踏会が大好きでしたし,男性たちからちやほやされるのも好きでした。神の声を聞いた後に社交界の楽しさにはまってしまい,葛藤したこともあります。思い合っていたミルンズからのプロポーズを看護の道に進むために泣く泣く断った後,未練たらたらで,ミルンズが結婚したことを風の便りに聞いた際にはがっかりしていたり。
栗原 ひどい目にもあっていますよ。一方的に好かれていただけのいとこのヘンリーの求婚を断ったら,大好きだったヘンリーの姉マリアンヌから「あばずれ」みたいに罵倒されたり。
宮本 家族,親族との関係のもつれも,ほとんど生まれてから亡くなる間際までずっと続いていた人ですね。
栗原 宮本さんとお会いした時に,「セシル・ウーダム=スミスの『フローレンス・ナイチンゲールの生涯』(現代社)を資料的に使うといいですよ」と教えていただきました。この本にはそうしたエピソードがたくさん出てきますね。1000ページ以上もある大著で,読む
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
栗原 康(くりはら・やすし)氏 東北芸術工科大学 非常勤講師
1979年埼玉県生まれ。早大大学院政治学研究科博士後期課程満期退学。2014年より現職。専門はアナキズム研究。著書に『大杉栄伝 永遠のアナキズム』(角川ソフィア文庫),『村に火をつけ,白痴になれ 伊藤野枝伝』(岩波現代文庫),『死してなお踊れ 一遍上人伝』(河出文庫),『アナキズム 一丸となってバラバラに生きろ』(岩波新書),『サボる哲学 労働の未来から逃散せよ』(NHK出版新書)など。
宮本 眞巳(みやもと・まさみ)氏 東京医科歯科大学 名誉教授
1947年新潟県生まれ。東大文学部社会学科卒業。同大大学院医学系研究科修了。保健学博士。都立松沢看護専門学校で看護師資格を取得後,松沢病院に勤務。その後,東京都精神医学総合研究所,横市大看護短大,東京医歯大,亀田医療大などに勤務。著書に『看護場面の再構成』『「異和感」と援助者アイデンティティ』(いずれも日本看護協会出版会),共著に『アディクション看護』(医学書院)など。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。