超人ナイチンゲール
我を忘れて、ナイチンゲール。
もっと見る
こんなナイチンゲール、聞いたことない! ──鬼才文人アナキストが、かつてないナイチンゲールを語り出した。それは聖女でもなく合理主義者でもなく、「近代的個人」の設定をやすやすと超える人だった。「永遠の今」を生きる人だった。救うものが救われて、救われたものが救ってゆく。そんな新しい生の形式を日常生活につくりだせ。ケアの炎をまき散らせ。看護は集団的な生の表現だ。そう、看護は魂にふれる革命なのだ!
シリーズ | シリーズ ケアをひらく |
---|---|
著 | 栗原 康 |
発行 | 2023年11月判型:A5頁:272 |
ISBN | 978-4-260-05442-3 |
定価 | 2,200円 (本体2,000円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 本書の特長
- 序文
- 目次
本書の特長
開く


序文
開く
はじめに
あれは去年の一二月。地元の喫茶店で、編集者の白石正明さんとおしゃべりをしていたときのことだ。「〈ケアをひらく〉ときいて、パッとおもいうかぶのはなんですか?」。そうきかれて、わたしは「看護師でしょう」とこたえた。
なにをどう「ひらく」のかはさておいて、とにかく看護師ってすごいなとおもっていたのだ。大病を患って、めっちゃお世話になったとかそういうことではない。きっかけは、ネコ。野良ネコのきたろうだ。
この数年、わたしはご近所さんたちと野良ネコを飼っている。地域ネコだ。なかでも一番面倒をみていたのが、きたろうである。額にキズがあって見た目はいかついのだが、これが人懐っこくてかわいい。いちど出くわすと、どこまでもくっついてくる。いっしょに散歩ができるんだ。犬かよ。
そんなある日、きたろうが倒れてしまう。それをご近所さんが救出。どうも帰宅したら、玄関前にきたろうが突っ伏していたらしい。とっさに自転車カゴに放りこみ、病院まで猛ダッシュだ。医師から告げられた病名は、ネコエイズ。不治の病だ。しかも一か月はつきっきりで看護しないとすぐに死んでしまうという。それをきいて、ご近所さんは決意する。仕事を辞めたのだ。
わたしはその話をきいて大感動。しかしネコ助けのためとはいえ、ハンパない行動力だ。なにをやっているひとなのだろう。すこし仲良くなってから職業をきいてみると、なんと看護師だった。このときは元看護師だけどね。
しかし、どうりでいっしょに薬をあげているとき、落ちついているとおもったのだ。わたしがきたろうを抱えると緊張が伝わるのか、ギャアとなってしまうのだが、看護師さんが堂々とおさえるとおとなしくなる。すごい。
おかげできたろうは元気になったのだが、これがまた弱いのに喧嘩っ早い。しょっちゅう血まみれでぶっ倒れている。いつもおなじ右腕がやられているのだ。ネコパンチをかわされて、そのままガブリと噛みつかれているのだろう。それをまた看護師さんがみつけて、応急処置だ。
ちょくちょく、そこらの草むらに転がっているのをひろってくる。正直、わたしには発見できない。たぶん看護師さんはきたろうとシンクロしていて、なんとなく考えていることがわかっているのだとおもう。ケアだよ。
しかし、おととしの正月のことだ。近所のネコ屋敷で再びドンパチがおこる。きたろうvsアメシュ。元日決戦だ。きたろうはそれで深手を負い、そのまま帰らぬひととなってしまった。あばよ、きたろう。
さて、わたしが看護師に興味をもったのは、このときからだ。あきらかに、ぼくら素人とはもっている力がちがう。これはいったいなんなのか。そもそもケアってなんだ。もっと知りたいとおもっていた。
そんなときに声をかけてくれたのが白石さんだ。わたしが「看護師、ヤバいっすよ」といっていたら、「じゃあ、うちでナイチンゲールの評伝でも書きませんか」と誘ってくれた。えっ、ナイチンゲール?
実のところ、わたしはナイチンゲールのことをほとんど知らなかった。ちっちゃいころ、よく伝記まんがは読んでいたのだけれど、ナイチンゲールの本を手にとろうとおもったことはなかった。
もちろん、「近代看護の母」とか「クリミアの天使」と呼ばれているのは知っていたのだ。だけど、なんだか道徳の教科書みたいなイメージが強くてね。世のため、ひとのため。清く、正しく、美しく。ちょっと口が悪くなってしまうが、そういうのにはヘドがでる。それで敬遠していたのだ。
しかし、どえらいひとなのはたしかだし、ただの読まずぎらいかもしれない。そうおもって、白石さんの提案にのってみた。はじめて読んだのは「カサンドラ」。ナイチンゲールの自伝的小説だ。わたしはこれを読んで、びっくり仰天。このひとぶっとんでいるよ。いい意味で、イメージがひっくり返されたのだ。
どんな話なのか。詳しくは本編でふれるが、イギリス上流階級に生まれたナイチンゲール。三〇代半ばまで、なにもさせてもらえなかった。女は結婚して、男に尽くすのがあたりまえ。とりわけ、まだ賤(いや)しい仕事だといわれていた看護の仕事に就くことなんてゆるされなかった。この小説では、その恨みつらみがぶちまけられる。
結婚制度や男社会への激しい怒り。けっきょく、主人公はなにもできないまま死んでしまうのだが、最後にボソッとこうつぶやくのだ。「つぎのキリストは、おそらく女性だろう」。いいかえてみるよ。イエス・キリストはわたしだ。
結婚を拒否しつづけ、看護の道をきりひらく。男に依存しなくても、女は生きていける。その先駆者である自分をキリストに重ねているのだ。やりたいこともやらずに生き延びるくらいなら、はりつけにされたほうがまだマシだ。
あとさきなんて考えなくていい。没落してもいい。いざ看護師になれば、感染症がひろがっているその現場に、みずからすすんで身を投じていく。たとえそれで命を落としても、その姿をみて共鳴したものたちが、われもわれもとあとにつづいていく。それがキリストの生をいきなおすということだ。
もしかしたら、ぼくらがあたりまえだとおもっている近代的な人間を超えてしまっているのかもしれない。いつも将来のことを考えて、リスク計算をして合理的に生きる。そんな人間のありかたを突きぬけてしまっているのだ。本書では、ニーチェのことばを借りて、それを「超人」と呼んでおきたい。
よし、準備完了だ。そろそろナイチンゲールの評伝をはじめさせていただきたいとおもいます。一九世紀のイギリスに「超人」があらわれた。はりつけ、上等。このひとを見よ。えらいこっちゃ。わたしが世界を救うんだ。自分の将来をかなぐり捨てて、看護のいまを生きていく。ケアの炎をまき散らす。その火の粉を浴びて、あなたもわたしも続々と「超人」に生まれ変わっていく。
みんなナイチンゲールだよ。いくぜ。
目次
開く
はじめに
第一章 ある日、とつぜん神はやってくる
第二章 憑依としての看護
第三章 つぎのキリストはおそらく女性だろう
第四章 ハンマーをもった天使
第五章 白衣じゃねえよ、黒衣だよ
第六章 運にまかせず、その身を賭けろ
参考文献
おわりに