MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.12.04 週刊医学界新聞(レジデント号):第3544号より
《評者》 徳田 安春 群星沖縄臨床研修センター長
内科医師全員に薦めたい「臨床の鉄則」本
内科系の救急および夜間や休日の病棟患者ケアをレジデント主体で対応してきた歴史を持つ聖路加国際病院内科の「臨床の鉄則」本の改訂が出た。当直を担当する内科系医師はここまでやれると良いことがわかる本だ。今版もチーフレジデント経験者が主体となって執筆されており,屋根瓦のコアメンバーによる最新のクリニカルパールが満載である。箇条書きで重要点が整理されており,読みやすい。研修医や専攻医などのいわゆる内科レジデントはもちろんのこと,内科実習に参加する医学生や内科病棟ケアに関係する医療者に幅広くお薦めできる。
「病棟当直編」では,重症患者の見逃しを避けるための鉄則を示し,安心して任せられる当直医となれるような内容となっている。ショックについては,発熱や全身状態に注意しつつ全身の所見を取ることが重要であり,血圧の絶対値ではなく循環が維持されているかの意識を持つことが必要としている。「臨床的なショックとは重要臓器循環不全であること」を強調してくれている。重要かつコモンな症状について,病歴,診察,診断,検査,治療の重要点が記載されており,酸素飽和度低下や意識障害,不安定な不整脈,胸痛,腹痛,頭痛,嘔気・嘔吐,血糖異常,不眠,せん妄,そしてⅠ型アレルギーなどのさまざまな病態をカバーしてくれている。
「入院編」では,正確で迅速な診断を行い,緊急性の高い病態の早期診断と治療の重要ポイントを網羅している。重症度の高い疾患である,肺炎や尿路感染症,細菌性髄膜炎,喘息発作・COPD増悪,急性心不全などについての入院診療がわかりやすく記載されている。コモンな病態についての対応方法も記載されており,脳梗塞や高カリウム血症,消化管出血,急性膵炎,肝機能障害,関節痛・関節炎,甲状腺,オンコロジック・エマージェンシーなどがカバーされてある。
「病棟管理編」では,血算異常や輸液,栄養計算,便秘・下痢,癌性疼痛・オピオイド,慢性腎臓病(CKD),動脈血液ガス検査,ステロイドの使用法,抗菌薬の使い方など,病棟管理に必要な検査やマネジメントの解釈方法や基本的な知識が満載となっている。
全国の研修病院のいくつかでは,チーフレジデントを導入しつつあるが,まだ導入前のところも多いだろう。そんな病院では,チーフレジデントの代わりに,本書を内科の病棟や医局に備え付けて参照できるようにすると,内科レジデントを助けることになるだろう。私の知るある病院では,指導医も参加する毎週のレジデント勉強会で本書を活用しているとのことだ。つまり,指導医師自身の総合内科の実践力アップデートにも活用できているということである。その意味で本書を内科医師全員にも薦めることができるだろう。
《評者》 高松 潔 東京歯大市川総合病院教授・産婦人科
産婦人科最強,ロングセラーの理由が納得できます
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。