医学界新聞


金子 唯史氏に聞く

インタビュー 金子唯史

2023.11.20 週刊医学界新聞(通常号):第3542号より

3542_0301.png

 リハビリテーション業界ではエビデンスが重視される一方で,現場ではエビデンスを実臨床に活用できない療法士が多く,必要な情報が必要としている人に十分に届いていない――。こう語るのは脳卒中のリハビリテーションを解説した新刊『脳卒中の機能回復――動画で学ぶ自主トレーニング』(医学書院)を上梓した金子唯史氏である。同氏が代表を務めるSTROKE LABでは,臨床実践の際に押さえておきたいリハビリテーションのTipsをSNSを通じて発信している。Web上に存在する情報は玉石混交な現代において,情報発信を続けるねらいとは。書籍発行の背景や情報発信活動に込めた思いを金子氏に聞いた。

――まずは書籍『脳卒中の機能回復――動画で学ぶ自主トレーニング』の発行に至った経緯を教えてください。

金子 臨床経験を積み重ねてきた中で,リハビリテーション領域における“情報のギャップ”を感じていました。近年では本領域でもエビデンスが重視され,最先端を走る臨床家や研究者たちが臨床実践の結果を論文にまとめて報告しているものの,そうしたデータを参照し十分に活用できる基礎力の高い療法士が多いとは言えません。

 この状況を打破するために,2015年に立ち上げたのがSTROKE LABです。リハビリテーションを行う際に知っておきたい基本的知識をYouTubeやSNS上で発信してきました。情報発信を続ける中で,ブルンストロームステージやFMA(Fugl-Meyer Assessment)などの評価バッテリーの具体的な実施手順や解釈を解説した投稿のビュー数が多いことに気付いたのです。これらは養成課程で必ず習う項目であり,臨床現場では知っていて当たり前とされます。しかし,実際には需要があったのです。この気付きから,現場レベルで本当に必要とされている知見をまとめた書籍の発行に至りました。

――本書では脳卒中の機能評価やリハビリテーションの当事者の自主トレーニング方法などをエビデンスと共に見開き2ページで説明することを基本とし,同ページにはSTROKE LABが運営するYouTubeチャンネルへのQRコードも掲載しています()。こうした紙面の構成としたのはなぜでしょう。

3542_0302.png
 『脳卒中の機能回復――動画で学ぶ自主トレーニング』の紙面サンプル(クリックで拡大)

金子 現場の療法士や当

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3542_0304.jpg

株式会社STROKE LAB代表取締役社長

2002年に作業療法士免許を取得後,近森リハビリテーション病院に入職。04年から順大附属順天堂医院に勤務する。15年株式会社STROKE LABを設立し,22年より現職。自費リハビリ事業だけでなく若手療法士の教育や登録者計7万人超えのYouTubeチャンネル『STROKE LABニューロリハビリ研究所』『脳リハ.com』などを通した情報発信にも注力する。著書に『脳卒中の動作分析』『脳卒中の機能回復』(いずれも医学書院)など。
X(旧Twitter)ID:@thinkable77

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook