医学界新聞

FAQ

寄稿 能登真一

2023.11.06 週刊医学界新聞(通常号):第3540号より

 QOLは医療のアウトカムを明確に図る手段として有効であり,患者中心の医療を進める上でも重要な情報になり得ます。現在ではさまざまな尺度が開発され,臨床現場や研究分野でも用いられるようになってきました。しかし,その開発過程や構成概念といった尺度ごとの特徴は十分に理解されていません。そこで今回は,QOLのさまざまな疑問について解説します。

 医療の成果をどのような指標(アウトカム)を用いて測定するのが良いかは各臨床現場においていろいろな意見や議論があると思います。一般には,各種ラボデータなど医師が報告するものと,歩行スピードやADLなど理学療法士・作業療法士が報告するものが知られています。近年はこれらに加えて,質問票を用いたQOL評価など患者自身が報告するものが重視されるようになっています。患者が報告するアウトカムはPatient-Reported Outcome(PRO)と呼ばれ,QOLもこれに含まれる概念として理解されています。患者自身の報告が重視されるようになった背景には,症状によっては患者本人と治療者側のとらえ方に差が生じる(discrepancy)という問題と,患者の声を意思決定に役立てようとするShared Decision Makingが重視されるようになってきたことがあります。患者中心の医療を実践していくために,QOL評価はより一層重要になっていくのではないでしょうか。

 実臨床ではまず,アウトカム評価にQOL評価を含める必要があるかを判断します。多くの場合,アウトカムを判断するためのもっとも重要な指標ではない場合でも,QOL評価は必要と考えられます。治療の初期評価にQOLを用いることで患者の身体面,精神面,役割・機能面,そして社会面の状態が測定できます。さらに,定期的に再評価することでそれらQOLの変化を追うことができます。最終的に,QOLが変化した差分を治療の効果として判定することができるようになります。この意味では,QOL評価の用い方はFIM(Functional Independence Measure)などのADL指標に近いかもしれません。

まず,アウトカム評価に患者本人の報告を含める必要があるかを判断します。多くの場合,アウトカムを判断するためのもっとも重要な指標ではない場合でも,QOLの評価は必要と考えられます。必要な指標でアウトカムを判断した上で,QOLの経過もフォローしていけば,治療の効果を複眼的に示すことができるでしょう。

 かつて,患者の報告はあくまで主観であり,客観的なデータとして扱えないという批判がありました。QOLの研究者やQOL尺度の開発者はこの批判に対して,信頼性や妥当性,そして反応性など計量心理学の手法を用いて解決してきました。健康関連尺度の選択に関する合意に基づく指針(COnsensus-based Standards for the selection of health Measurement INstrume...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

新潟医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科 教授/医療経済・QOL研究センターセンター長

筑波大大学院医科学研究科,金沢大大学院医学研究科博士後期課程修了。大和證券,聖マリアンナ医大等を経て,現職。QOL-PRO研究会理事,日本作業療法士会理事,ISPOR日本部会前期会長。編著に『臨床・研究で活用できる! QOL評価マニュアル』(医学書院)など。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook